屋上水耕は液肥消費量が激しいため、ハイポニカよりもコストが3倍安いOATハウス(大塚ハウス)を使っています。しかしながらこの肥料は自分で粉末を溶かす手間が必要です。

今回は小分けセットをもとに調合する工程をまとめました。

◆3倍安い根拠
ハイポニカ4L ¥6,200⇔OATハウス小分けセット¥2,000
※両者とも希釈して約2,000Lの液肥が作れます。もっと大容量になるとコスト差はさらに広がるでしょう。

◆目次
02:27 ①小分けOATハウスの中身確認
02:57 ②濃度を検討する(今回は目安の2倍)
04:05 ③2L×2の水を煮沸する
05:06 ④溶かす粉末肥料を計量する(OATハウス1号:600g / 2号:400g)
05:43 ⑤熱湯に粉末肥料を溶かす
06:32 ⑥微量元素(OATハウス5号)を作る
07:26 ⑦ペットボトル容器に保存する
08:24 ⑧OATハウスを液肥槽に投入する
11:01 まとめ

◆今回使ったOATハウスのセット(約2,000円)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/suikouhiryou/o1286.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title

Amazonでもさらに小分けしたものが売られています。
https://amzn.to/2UONW86

参考:ハイポニカの大容量4Lセット
https://amzn.to/2Y4sZbh

◆2019年屋上の様子(家庭菜園youtuber 宮﨑さんのレポート)
https://youtu.be/NfltgLu6mLI
◆無限シソ栽培装置の作り方
https://make-from-scratch.com/mugen-shiso-machine/

◆カタオカ ススムの概歴
筑波大学 第二学群 生物資源学類 卒業
2015年 ベランダでゴーヤの水耕栽培開始 1苗で144個収穫
2017年 無限シソ栽培装置を開発
2018年 屋上に進出。

#水耕栽培 #作り方は概要欄参照

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事