双極性障害の自殺リスクについて精神科医が解説した精神医学のWeb講義。双極性障害に関わる医療者としても、そして、患者さん自身やご家族もしっかり理解しておきたいものです。

精神科専門医試験にも出題されています[専1, 7]。

気分障害のひとつである双極性障害は、気分安定薬、すなわちバルプロ酸(デパケン、セレニカ)、炭酸リチウム(リーマス)、カルバマゼピン(テグレトール)、ラモトリギン(ラミクタール)、さらには非定型抗精神病薬であるクエチアピン(ビプレッソ、セロクエル)、アリピプラゾール(エビリファイ)、オランザピン(ジプレキサ)で治療されます。

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事
未分類
30年以上“引きこもり生活” 高齢の両親を殺害し遺体を冷蔵庫に 60歳次男に懲役30年判決 福岡地裁「嫌なことから目を背けず考えて」/(TNC報道ワイド「記者のチカラ」 2023年1月6日OAより)
福岡市で2021年6月、高齢の両親を殺害し遺体を冷蔵庫に遺棄した罪に問われている60歳の次男に対する裁判。 法廷では、“35年間、1度も母親...