出典:EPGの番組情報

COOL JAPAN「楽器~Musical Instruments~」[解][字][再]

いま、ピアノ、管楽器、ギターなどの楽器で日本製のシェアは世界一。人気の秘密は、職人たちによる妥協のないモノ作りと、改良を重ねる探求心。日本の楽器のクールを探る。

詳細情報
番組内容
いま、ピアノ、管楽器、ギターなどで日本製のシェアは世界ナンバー1。人気の秘密は、生真面目な職人たちによる妥協のないモノ作りと、どこまでも改良を重ねる日本人の探求心。世界3大コンクールの一つでは、10人のファイナリストのうち5人が日本製を選んだ。今や、日本の楽器は次世代の日本を代表するメイドインジャパンとなりつつある。そこで今回は、日本の楽器にスポットをあて、日本人と楽器の付き合い方を探ってゆく。
出演者
【司会】鴻上尚史,リサ・ステッグマイヤー,【ゲスト】荒俣宏,【語り】日髙のり子,中井和哉

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – トークバラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 楽器
  2. 日本
  3. 三味線
  4. 子供
  5. 日本人
  6. 音楽
  7. 浜松
  8. サワリ
  9. 演奏
  10. オルガン
  11. フラビオ
  12. 音楽教室
  13. 表現
  14. ミジェル
  15. 小学校
  16. 拍手
  17. イエス
  18. リコーダー
  19. 音色
  20. 鍵盤ハーモニカ

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥553
(2021/07/05 20:22:30時点 Amazon調べ-詳細)

(拍手)

さあ 始まりました「クールジャパン」。

今日も新たな日本のクールが見つかると
いいですね。

はい。 さあ
本日のテーマは 日本の「楽器」。

お~ 「楽器」ですか。
これは さすがに いろんな国がね

いろんな楽器を生み出してますから

結構 面白いテーマに
なるかもしれませんね 荒俣さんね。

これは面白いですよ。 私ね
百科事典の助手やってたことあってね。

編集の?
ええ。 音楽の

何か面白い話を探せっていうんで
探してたことがありました。

まあ 音楽って 古い話を考えてみると
むちゃくちゃ面白いことありますから。

そうですか。
はい というわけで

まずは 日本人と楽器のつきあい方を
見に行きました。

都内の小学校を訪ねました。

お邪魔したのは 3年生の音楽の授業。

子供たちが準備していたのは
鍵盤ハーモニカです。

じゃあ やってみましょう。
では 準備して。 持って準備して。

さん はい。

♬~

日本の小学校では おなじみの風景。

全員 同じ楽器を習います。

演奏を通して音符の長さや
リズム感を身につけるんです。

こちらは 5年生の授業。

練習しているのは
ソプラノリコーダーです。

日本人のほとんどが
演奏したことがある楽器。

鍵盤ハーモニカやリコーダーは

個人持ちの教材として
学校教育に取り入れられています。

音楽の目標として 音や音楽と
豊かに関わることのできる人を

育てたいっていう目標があるので

その一つとして 楽器を演奏するという
活動が入っているのだと思います。

できた時に 子供たちには

多分 達成感や成功感が
芽生えると思いますので

とても大切な活動の一つだと
思っています。

リコーダーが導入されたきっかけは
ベルリンオリンピック。

開会式で子供たちの演奏を聴いた音楽家
坂本良隆が

「日本の教育にも取り入れよう」と

リコーダーを持ち帰ったのです。

子供のうちに習得しておけば
オーケストラ楽器に移行しやすい。

日本人の音楽レベルを引き上げたいと
考えたのです。

1947年 学習指導要領に「笛」が記載され

小学校での授業が始まりました。

鍵盤ハーモニカは 1960年代から。

児童数に対して オルガンなどの
鍵盤楽器が足りなかったのです。

しかし これなら教室で授業ができると
盛んに使われるようになりました。

こうして日本人は義務教育で

半ば強制的に楽器に触れてきたのです。

この学校では 6年生になると
全員が金管楽器を習います。

練習の成果は運動会などで披露。

学校教育だけでなく
ここ数年 人気なのが音楽教室。

大人になってから
新しい楽器に挑戦する人も増えています。

ある楽器メーカーの教室は

全国1, 200会場で
生徒数は10万を超えているそう。

趣味に楽器を選ぶ人が
増えているそうです。

子供から大人まで 楽器に親しむ日本人。
いかがですか?

まあ 我々は
リコーダーも鍵盤ハーモニカも

やんなきゃいけないもんでしたから
改めて こう言われると

もう やるしかなかったですからね。
さあ というわけで聞きたいのはですよ

こうやって小学校で全員が
とにかく有無を言わさず

同じ楽器をやることを どう思うのよ?
どう思う?

でも イタリアだってカンツォーネとかさ
ミュージックの国じゃないの?

なるほど。 一部の本当のものに
なってるってことか。

じゃあ 学校で楽器を習うことは
いいことだというふうに思いますか?

じゃあ ちなみにですね
この中で皆さん 楽器が演奏できる人?

OK。 ビー オネストだよ。
こういうのなし。 こういうのなし。

ツーレッスン? ツーレッスン…
2回って こんなだよ。

OK 分かった。
まず フラビオは何できるの?

それは どこで習ったの?

あっ ジャパン。
イエス。

JーPOP? ウクレレで?
イエス。 ワオ。

さあ それで 日本は いわゆる

リコーダーとか鍵盤ハーモニカに
直接 触るわけですけど

そういう楽器の授業がない子供たちは
初めて楽器に どこで触れるんだろう?

コミュニティーは 何?
チャーチと あとは何かあるの?

OK。 ジョン イギリスはどこ?

バグパイプ… ボゴニャ ホニョイ
ウィンウィ~ンみたいな。

日本だと 割と 必ず
まあ ほぼ どこの学校も

吹奏楽部とか それから軽音楽部
軽音とかっていうのがあるんですけど

皆さんの学校には
そういう部活は 小中高…。 フラビオ。

なるほどね。 中国は どう?

さて ほかにも日本では 1950年代から

楽器メーカーなどが運営する
子供向けの音楽教室があるんですね。

<幼児から小学生を対象にした音楽教室。

グループで楽しく楽器に触れ
音楽の基礎を身につけます。

こうした日本式の音楽教室は
海外にも広がっています。

ある楽器メーカーの教室では

世界40以上の国と地域の子供たちが
学んでいます>

すごいね。

こういう 子供のための音楽教室
っていうのがあるのは

知ってましたですか?
イエス。

ああ 本当。 知ってた?

シュエ 中国 知ってた?
こんなのあったの。

じゃあ 日本人は
何で こうやって子供の頃から

ほぼ強制的に
楽器に触れさせているんだと思いますか?

なぜ日本人は こんな 小学校から
こんなに全員に…。

なるほど。 スタディーのためね。
ミジェル ホワイ?

今日は フラビオ 熱いね。
(笑い声)

さあ いろいろ出ましたけど
いかがですか?

私にも聞いて下さい。 小学生の時には
ちゃんと ピアノを習っておりました。

♬「ミ ファ ファ~ ミ ミ
レ ファ ファ~ ミ」

止めてよ いい加減。
(笑い声)

いや すいません。 そんな 荒俣さんが
ボケをするとは思わなかったんで。

やめて下さい。 はい。
(荒俣)これができたんです。

日本でね… 実は音楽 好きは好きでしたよ
歌やなんかも。

でも リズム感 全くなかったです。
(笑い声)

なぜなら 戦争行く時も ほら貝ですよ。
ブオ~っていうと

みんな わあ~っと行ったんで。

こんなの みんな一致して
戦争できるわけないじゃん。

そいで 織田信長っていう有名な武将が

西洋からやって来た神学校を見たら
みんなコーラス歌ってる。

みんな一緒にやれてる。 バラバラじゃない
っていうのを見て驚いて。

リズム感で
いろんなことができるんで…。

これはすごいよって初発見をしたのが
大きなきっかけで

日本は それを
追っかけていったわけですよ ずっと。

そういう歴史が
まず あるっていうことですね。

なるほど。 そうか 音楽好きでも
リズム感はなかったわけですね。

我々 日本人は。 分かりました。

<続いては
イタリアのフラビオさんが

伝統の和楽器を見に行きました>

♬~

海外で人気が高まる三味線。

その音色に魅了される外国人が
増えているといいます。

♬~

訪ねたのは…

♬~

端唄をひと節 聴かせてもらいました。

♬~

端唄は 江戸時代の流行歌。

短い歌詞を三味線にのせて歌います。

♬~

(拍手)

三味線には 大きく分けて
3つの種類があります。

棹の太さの違いで…

先ほど 端唄を弾いたのは中棹です。

これは 細棹ですね。

♬~

細棹は 明るい音色が特徴で
お座敷などで使われます。

一方 棹が最も太い太棹は…。

♬~

迫力ある表現に長けている太棹は

文楽の舞台などで使われます。

♬~

打楽器のように
バチを胴体にたたきつけ

怒りを表現。

一方で…。

♬~

悲しみも。

♬~

切ない思いが伝わります。

♬~

…みたいな感じ。
(拍手)

三味線で豊かな表現ができるのは…。

弦が棹に直接ふれているから「サワリ」。

3本の弦のうち
1本だけが棹にふれています。

音の違いを比べてみると…。

♬~

♬~

ビーンという響きが混じります。

この音は
弦が棹に直接ふれるために出る音。

これで 三味線独特の音が生まれるのです。

更に 棹にふれることで
楽器全体に振動が伝わり

一層 複雑な音色になります。

♬~

サワリを使い
さまざまな表現をする三味線。

特徴的なのが…。

♬~

しんしんと降る雪の音を表現。

♬~

川の流れや風の音。

自然の音を表現し
親しんできたのです。

フラビオさんも三味線に挑戦。

(本條)まっすぐ置きます。

2本の指と小指で挟む。 そして…。

そう。 トン テン チン チン
トン テン…。

そういうふうに 繰り返しの手を弾いて…。

豊かな音色で
さまざまな表現をする三味線。

いかがですか?

(拍手)
すごいな。 知りませんでしたね。

知りませんでしたね。
サワリ 本当に知らなかったですね。

さあ 実際に三味線の音色にふれた
フラビオさん いかがでしたか?

なるほどね。 三味線のこと知ってた?

どこで知りました? どこで知った?

その時 どう思いました? 三味線の音は。

なるほどね。 シュエ どう?

なるほどね。

俺も初めて知りましたけど
濁った音を出すサワリという

このシステムは どう思いました?

だから 普通 西洋音楽は

クリアとかピュアな音を
追求するわけだけど サワリなんだよね。

ディビッド どう?

何じゃ それは!

でもさ ギターだったらさ
ノイジーなやつあるじゃん。

そうでしょ?
ディストーションとサワリって近くない?

それを言いなさいよ あなた!
チェリーじゃないでしょ チェリーじゃ。

さあ それでだよ VTRで
雪の時と風の時と川の時に

演奏してもらいましたけど
これ 正直に言いなさいよ。

その風景を見ながら
「おっ これは雪に合ってるな。

これは風だな。
これは川だな」と思った?

本当に どっか行きそうだね。
(笑い声)

一緒だ。 あ~ 一緒だ。

じゃあ シュエは あの風と
あと川も 何となくイメージできたの?

お~ やっぱアジアか。 アジアか。
共通点が。

そうか。 なるほどね。

さあ それで濁った音っていうのを
ここまで残したっていうさ

日本も西洋の影響を受けて
西洋を追いかけようとしたわけですけど

でも これだけ
何で三味線の濁った音を残して

大切にしたんだと思います? ミジェル。

なるほど。 伝統ね。
ディビッドは? ホワイ?

なるほど。 チェリーを取り返そうとして
真面目に答えましたね。 分かりました。

さあ 荒俣さん いかがですか?

トニックって言葉ありますよね。
ヘアトニックとか。

薬って意味ですよね。
あれ トーンから出てますから。

ちゃんと 正しい音なら体が治る。
あ~。

ところが 日本の場合には三味線とか
この… 雑音ですよ。

サワリって言ってたけど 英語では
多分 ノイズだよね。 これ 翻訳すると。

このノイズが治す。
何だか いろんな薬草を入れて

何に効くんだか分かんないけど
いろいろ入れたら気分がよくなるって

こういうスタイルの薬ですよ。
これと よく似ていて

このサワリの部分っていうのは
まさに それにあたって

心が じわっとするじゃないですか。
心を治すんだね つまり。

これを聴くだけで 100歳生きられる
とかっていうような意味での

トニックだったんですよ。
なるほどね。

<続いて フィリピンのミジェルさんが

楽器で有名な街を訪ねました>

静岡県浜松市。

ここには 三大楽器メーカーをはじめ

大小合わせて およそ200の楽器関連企業が
集まっています。

多くの楽器が生み出されている浜松は
「楽器のまち」なんです。

そんな浜松で聞きました。

私は ちょっと遊びで
トランペットをやってたって感じです。

ちょっと音楽の話 して
「おっ 俺やってんだ」とかね。 多いね。

小さい頃から楽器をやってる子は
とにかく多かったので

やっぱり身近なところに 楽器が
あるのかなっていうのは思います。

インタビューした人の およそ4割が
楽器を演奏すると答えました。

ミジェルさんが訪ねたのは…

1995年に開館した
日本で唯一の公立楽器博物館。

世界中から集めた珍しい楽器
3, 300点を所蔵する

浜松の人気観光スポットです。

そう。 竹のガムラン…。

楽器の前に行くと どんな音なのか

聴けるようになっています。

♬~

世界中から楽器を集めようと…
コンセプトで。

国内外の人々に
さまざまな楽器を体験して頂こうと。

ミジェルさんも
モンゴルの馬頭琴を初体験。

♬~

明治20年に…

それで… きっかけじゃないかと
いわれています。

早速 そのオルガンを見に行きました。

このオルガンはですね 1887年ですね

ヤマハの創業当時に作られた
オルガンですね。

1887年
浜松で医療機器の修理をしていた

山葉寅楠。

ある時 小学校で使われていた
オルガンの修理を頼まれます。

輸入品だったものですから。

このオルガン作りをきっかけに
西洋楽器に興味を持った寅楠は

ピアノの国産化を目指したのです。

単身アメリカに渡り
数十か所ものピアノ工場を巡って

製造技術を習得しようとしました。

ところが
部品が5, 000以上にもなるピアノは

オルガンに比べて 何倍も複雑な作り。

特に 鍵盤を押すと
弦を打つアクションの構造は難しく

弟子の河合小市らとともに

寝る間も惜しんで研究したといいます。

そして オルガン製造から13年後。

日本初の国産ピアノが完成しました。

更に その2年後には
グランドピアノの製作にも成功。

浜松は地形的に
木製のオルガンやピアノ作りには

うってつけの土地でした。

この辺りは 江戸時代から
木材の集積地だったのです。

南アルプスで伐採された木材が

天竜川を使って運搬され

ここ 浜松で乾燥
加工されていました。

その木材を加工する船や家具の職人が
楽器作りに参加したといわれています。

国産ピアノは その後 大量生産され

1970年代には
国内で30万台以上 売り上げました。

海外にも輸出され
現在 ピアノの売り上げは世界一です。

そうですね。

戦後は鍵盤楽器にとどまらず
あらゆる楽器の製造を始めました。

…というのも ベースにあると思いますね。

世界でも珍しい総合楽器メーカーが誕生。

すると 多くの楽器関連会社が集まり

浜松は 一大楽器産業の街と
なっていったのです。

♬~

浜松駅前では 毎週土曜日
市民バンドや学生の演奏会が行われます。

♬~

ほかにも お祭りやイベントの度に
あちこちで楽器の音が聞こえる街。

ものづくりの情熱が作った楽器のまち
いかがですか?

(拍手)
う~ん いいね。

音楽があふれてる街は いいね。
いいですよね。

何か 豊かですよね いろんな意味で。
いいね。

さあ ミジェルさん
楽器のまちは いかがでしたか?

なるほどね。
さあ 皆さん どう思いましたか?

あ~ そうなんだ。 あ~ そうか。

うなぎも おいしいんだよ。

今 シュエが
ちょっと言ってくれましたけど

皆さんの国では 日本製の楽器は
人気がありますかね? どうですか?

イエス? あっ 本当ですか。
ディビッド そう?

確かに 演奏してるところの
ここに書いてあるからね。

嫌でも ライブで分かるんだよね。

でもね 今 日本人はね
名字だったんだっていうふうにね…。

あの でかい楽器2つの会社が
名字だっていうのがね…。

トゥットゥトゥ トゥトゥ…。
(笑い声)

一つの街で同じものを作ってるって
これは どう思いました? これは どう?

そうか。 なるほどね。

で また同じ街だから
お互いに刺激し合うわけだな。

あ~ なるほどね。 最後
いろいろ 今日 見てきましたが

日本人と楽器のつきあい方は
どう思いました? どうですかね?

なるほどね。 フラビオ どうですか?

吹奏楽部とか軽音があるから
そういうことが 会話が起こるんだよね。

なるほどね。 さあ 荒俣さん
いろいろ出ましたが いかがですか?

浜松はね 最も日本的な要素があるなと
思いました。

日本の不思議なところで
多分 分業が成立するんですよね。

この浜松のケースも
材木の集積地であって

木工の人たちが たくさんいた。

日本で分業やって 一日で
城 造っちゃったなんていうのは

大工さんたちですよ ほとんど。

船 造ってたのが いきなり
巨大な城 造ったりできたのは

この大工 分業できたから。
これが 今の産業にいくと

多分 いろんなところで いろんなものを
ちっちゃいのを作り

寄せ集めて 一つの商品を作るっていう
システムと

一番マッチングしてたんじゃないかね。
これが日本の特徴だと思います。

なるほどね。

さあ 今日は 日本の楽器を見てきました。
はい。

<この中から 世界に発信したい
新たなジャパニーズクールを

鴻上尚史が選びます>

ジャカジャンジャン
ジャジャジャジャ…。

まあ これかな?
世界に広がる音楽教室!

<ベスト オブ クールに選ばれたのは

子供から大人まで楽器に親しめる
音楽教室でした>

まあ 見ててね 40か国以上に広がってて

これが一番 世界とつながるかな
というふうに思いました。

皆さん 納得して頂けましたでしょうか?
(一同)イエス。

それでは 次回の「クールジャパン」を
お楽しみに。 バイバイ。

(拍手)

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事