出典:EPGの番組情報

日本人のおなまえ「吉田沙保里も初耳!三重の底力まるミエSP」[解][字]

三重県は実はおなまえの宝庫!よ~く考えるとナゾ?な県名「三重」の由来はあのスーパーヒーローの「疲労」?いまや全国区「あこぎな奴(やつ)」「関の山」も三重生まれ?

番組内容
大好評・全国おなまえナゾ解きシリーズ!三重が生んだ金メダリスト吉田沙保里も初耳の事実に猛タックル!四日市の「杖衝坂」。ここでクタクタに疲れてしまった古代のヒーローがいた。県名・「三重」の衝撃的な由来とは!?「あこぎな奴」という悪口は、津市の海岸で起こった、身の毛もよだつ大事件から生まれた!?もうここらが限界…「関の山」の「山」は実在した!?絶景スポット「二見浦」に、珍名すぎる「馬鹿曲」の真実とは!
出演者
【司会】古舘伊知郎,赤木野々花,【ゲスト】吉田沙保里,足立梨花,【出演】宮崎美子,澤部佑,【解説】森岡浩,【語り】里村奈美

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 三重
  2. 伊勢神宮
  3. 言葉
  4. 本当
  5. 阿漕
  6. 山車
  7. 由来
  8. 関宿
  9. 場所
  10. 名前
  11. 取材者
  12. 全国
  13. 意味
  14. 馬鹿曲
  15. アコギ
  16. 何度
  17. 海岸
  18. 江戸時代
  19. 杖衝坂
  20. 地元

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥617
(2021/10/21 19:19:14時点 Amazon調べ-詳細)

日本人の心のふるさと…

肉の芸術品…

海のごちそう…

おいしそうですね~!

そう
今回の「日本人のおなまえ」は…

でも あなたは…

どうですか?
どういうことですか?

実は三重県は 日本の…

「三重」という
おなまえには

古代のスーパーヒーローが
関わっていた?

「あこぎなやつ」という悪口。

津市の海岸で起こった大事件が
由来だった?

はい 今日は
「三重の底力」と来ました。

そうなんですよ。

三重から全国に広まったお名前というのが
結構 多くありますから。

そうなんですよ。
これ びっくりしますよね。

ということで 三重出身のお二人に
今日は お越しいただいております。

まず 足立梨花さんは 三重はどちら?

…という所に。
菰野町ですか。

あっ
分かりますか?

そうなんです。

さすが。

ありがとうございます。

で 一方…

僕 三重県の津に 仕事で
よく行く機会が 去年ありまして。

必ず 吉田沙保里さんの名前は
津においては出てきますね。

あっ ありがとうございます。
あと あの ジムの名前に 名前…。

あっ 体育館で
サオリーナっていうのが。

サオリーナ。
はい。

オリンピックの副賞として
命名権を与えますと。

与えていただきました。
それで…。

いろいろ頂いたので もう
あげる賞が分からないと。

何をあげたらいいか 分からない
みたいな感じになって。

命名権。
そう。 で 命名権を。

命名権を差し上げて サオリーナに
いたしますと。

こんな光栄なことは
ないですね。

では まずは 三重という県名から。

ルーツ どこなのかといいますと

ちょっと お話にもありましたけど
四日市市でして こちら。

三重郡菰野町が。
ありがとうございます。

私 いた所 ここです。
はい。 ここで生まれまして…。

本当に もう隣なんだ。
その隣が 四日市市。

ここで あるストーリーが
ありまして

三重というお名前が 生まれたんです。
そうなんだ。

やって来たのは
四日市市の とある場所。

坂…?

…ですかね?

つらそうな坂だな。

目の前に現れた坂。

その名も 杖衝坂という
何やら不思議なおなまえ。

この場所と…

坂があるなら
とりあえず 上ってみましょう!

結構 急しゅんだな 勾配が。

そうでしょうけど…。

それも そのはず。

あの箱根登山ケーブルカーの
急勾配と ほぼ同じです。

えっ そんなに~!?
って言われると…。

もう…

これ お芝居か?

お芝居だな。

[ 心の声 ]こんな所に…

心の声が入った!

なんという幸運!

そう! ここは名前のとおり

杖をつきたくなるような坂だから
杖衝坂というんです。

しかし まだ 三重の由来は
見えてきません。

あ~ もう駄目だ…。

駄目だ… 足が
うまく曲がんなくなってきた…。

足が うまく曲がらない。

どういうこと?

誰か来た!

この登場シーンに

4テイクも
つきあってくれたのが…

足がうまく曲がらないのが
三重の由来って?

「古事記」に記されています。

取り出したのは
日本最古の歴史書「古事記」。

すごい! さすが三重 「古事記」ですよ。
確かに。

私の足は
三重の勾のようであって

大変 疲れてしまった。

確かに 「三重」の文字が!

「三重」とは?

これ 「三重の勾」って
書いてあるんですけど

「勾」って 何ですかね?
これはですね…

お菓子!?

三重の由来に お餅が関係している?

すごいですね 先生。 何か…

職人さんみたいな
手つきしてますけど。

まず…

で この勾餅っていうのは…。

(2人)あっ!

落ちるな~と思ったんだよ。
そのまま続けましょう。

こんなふうに
していくんですね。

無限大のマークみたいな。
そうです そうです。

そして
これを こんなふうに くっつけて…。

…私は
考えています。

これはですね
現在も 京都の下鴨神社で

神饌として作られている形なんです。

これを…

つまり…

膝が曲がらない状態を
「三重の勾」と呼んだんだと思います。

疲れ切った足が カチカチの
揚げた餅のように かたくなり

曲がらなくなってしまった。

そう 廣瀬さんは考えています。

三重の由来 結構 深刻です。

でも…

それは
足が 三重の勾のようになった

ある人物が
関係しているんです。

その答えはですね この坂道を
上がったところで分かります。

分かりました。
はい。

(取材者)これは
何て書いて…。

…といいます。

(取材者)
血ですか。

血塚社…。
すごい名前。

あっ 何か…

そうですね はい。

そうです。

えっと
これは…?

これは…

日本武尊は
日本神話に登場するヒーロー。

全国平定に向かう道中で

さまざまな苦難に見舞われたと
伝わります。

その後 ふるさと 大和に帰る際

通ったのが この杖衝坂。

こちらの血塚は
満身創痍の日本武尊が

足から流れる血を
止めた場所といわれます。

つまり…。

「古事記」に記される…

ほ~う!

疲れてしまったのが
有名なヒーローだった。

だから ネガティブな出来事でも

それが地名になった
ということだったんです。

この地域が
出てくるっていうこと自体がですね

本当に
実は ものすごいことなんですね。

(拍手)
うわ すごい! ダイナミックだったな。

「我が足は」の「我が」っていうね
「私は」つってんのが

日本武尊だったんですね。
いや すごい。

これは だから…

そうですね。
ただ 杖衝坂に行ったことなかったです。

ああ~ 近すぎてね。
行こうと思えば 近いですもんね

隣だから。
めちゃくちゃ近いですね。

行けばよかった。 でも…

ちょっと疲れると思うけど…。

日本武尊はですね 戦って帰ってきて

この杖衝坂を通って
ふるさとの奈良に

こうやって帰ろうと
していたんじゃないかと

思われていますし
今 この赤い線で示しているのは…

やはり
江戸から京都に行くにも通りますし

伊勢神宮 行くにも
通るっていう

ジャンクションといいますか。
今でいうジャンクション。

それだけ
重要な場所ということですけど…

やっぱり あそこに尽きますか。
はいはいはい。

せ~の…。

三重県のシンボル的な存在…

東京ドーム
およそ1, 200個分という

広大な敷地には
125もの社があります。

それらの総称が 伊勢神宮なのです。

太陽神 天照大神を祭り

全国8万余りある神社の
中心的な役割を果たしています。

お伊勢さんの愛称で
古くから全国的に親しまれ

江戸時代には 神様に感謝する
おかげ参りが大ブームに!

当時 日本人の 実に6人に1人が
伊勢神宮を訪れたとか。

すごいな。

コロナ禍以前は 年間800万人を超える
参拝者が訪れており

現在でも 多くの人を ひきつけています。

三重県の人間じゃない
我々からしたら

宮崎さん 伊勢神宮っていうのは
行っとかなきゃいけない場所みたいな。

そうですね。 やっぱり…

こちら。
知ってますかね。

二見浦にある
夫婦岩ですけど

伊勢神宮との
距離感なんですけど

代表的な社 内宮 外宮から
大体 車で20分ほど。

10kmほどの場所にあり…

そういう場所なんですが
行ったことはあります?

あっ あるんですね。

そんな…。

なんと…

まさに 恋愛のスポットということで
ここでプロポーズをした人がいる。

夫婦岩の前で。
三重が誇る芸能人の方なんですけど

どなただと思いますか?
三重が誇る芸能人…?

ってことは…

どうも
そういう傾向あるじゃないですか。

ってことは…

正解です!

さすが!
これはもう。

「大したことない」で出てきたという。

びっくりした!

チャンカワイさんが
パッと ひらめいた?

ホームページ上などに
ある説が載っていまして それがこちら。

この倭姫命っていうのは
日本武尊の叔母にあたる方でして

伊勢神宮を建てた人なので
ものすごい方が

あまりの絶景に 二度見したっていう説が
載ってるんですけども…

ちょっと二度見したっていうのが

何か 今的すぎるもんね。 そうですね。

新説 一体 どんなものなのか
ご覧いただきましょう。

二見浦という おなまえの由来。

新たな説を教えてくれるのは
この人!

こんにちは。
すいません お写真撮ってるところ

申し訳ありません。
はい どうも。

こちら 伊勢神宮の
歴史に詳しい…

川…?

五十鈴川とは 神様の世界と
人間の世界を分ける神聖な川。

伊勢神宮を抜けた先で
二つに分かれ

伊勢湾に注いでいます。

ですから 二見浦の
この二見っていうのは

二つの海があるという
そういったイメージで。

二つの海で 二見に。

川が 二つの海のように
分かれていることから 二海。

その後 読みと漢字が変化し
二見になったというのです。

鎌倉時代の
資料では…。 あっ もう出てる。

既に「二見」
という表記に

なっています。

しかし そのことが
後の世で

誤解を
招いたのでは?

と岡田さんは考えています。

江戸時代の学者が
「倭姫命世記」を見てね

「二見」というですね
「二つ見る」という

その漢字によってね
二回 見たんではないかという

そういうふうにね
解釈したんだろうと。

ちょっと間違えたかもしれない。

考え方されてると思いますけども…。

気になる その景色とは…?

もったいつけるね。

すご~。

夫婦岩の間から昇る太陽!

夏至の朝日を拝む祭りには

毎年 多くの人が集まります。

確かに 二度見説を
唱えたくなるほどの絶景です!

続いてのおなまえは

伊勢神宮から西に
およそ24kmの大台町。

ここに 伊勢神宮へ参拝する人々の
心情がこもった おなまえが

あるというのですが…。

「馬鹿曲踏切」って書いてあります。

おかしな おなまえですね。
馬鹿曲踏切。

紀勢本線の栃原駅と

川添駅の間にある
この踏切。

なんとも不思議なおなまえ。

そんな曲がるの?

ほかにも 町の至る所に
馬鹿曲というおなまえが。

本当だ~。

ガイド!

やり取りは普通に…。

こちら…

筒井さんによれば
そもそも 馬鹿曲とは

この奥の道のことを
いうんだそうです。

でも 一体どうして

こんな不思議な
おなまえが
付いたのでしょう?

じゃあ 行きましょうか。

せっかくなので
昔の参拝者の気分になって

馬鹿曲の由来を調査!

いや~。

そうです。

実は 馬鹿曲は
熊野や紀州の人々が

伊勢神宮へ
向かう時に通った

非常に重要な道なんです。

≪キャ~!
びっくりした。 何?

うわ~! それは やだ。

ヒルに吸われちゃうとね…。

そんなこんなで…

かなり曲がってます。

いや大変だな この道。

険しい~!

そうですね。

そう…

馬鹿みたいに曲がってる…。

果てしなく続くカーブの連続
馬鹿曲。

なぜ 昔の人は わざわざ
こんな道を通ろうとしたのでしょうか?

「一生に一度は」って
今でも言われるぐらい

その昔の人は 伊勢へ行きたい
伊勢参りをしたいっていうのが

一つの願いでしたから。

やっぱり
そのぐらいの難所を通ってでも

どんだけ日にち かけてでも
行きたいというのが

昔の皆さんの願いやったと
思います。

…が付いているんですね。

憧れの伊勢神宮に
早く着きたい。

でも なかなか
たどりつけない。

馬鹿曲は
そんな もどかしさが詰まった

おなまえなのかもしれません。

はい!

ちゃんと つきあってくれる。

任せられちゃいました。

急に言われても。

だけど あの当時の… 昔の お伊勢参り
おかげ参りの心持ちっていうのは

魂の救済ですから。

でも それだけ伊勢神宮が与える影響って
ものすごく大きいものでして。

その影響もあって 三重から
全国に広がった おなまえというのが

何個かあるので
紹介してまいりましょう。

まずは こちらです。

「あこぎなやつ」とか 「あこぎだな」って。

例えば アマレスで 「あこぎな戦法」とか
実況で言うわけないけど

仮に言ったとしたら どういう戦法?

ひきょう ありますよね。

まず あこぎって
ひきょうなイメージありますね。

あと…。

あくどい こずるい ひきょう ありますね。

ごめんなさい。 アコースティックギターしか
思いつかなかったです。

私も それが一番最初に… アコギ。

あれは「あこぎ」だから!
アコースティックギター アコギですね。

平仮名で書いてあるから。

すごい。

辞書を見てみますと…

あこぎな戦法というと 本当に
こずるい ひきょうと思うんですけど

強欲無慈悲で
あくどいって言ってるんで…

より強い…。

この「あこぎ」というおなまえ
言葉が生まれたのが

吉田さんの出身地
津市。

これ はっきり分かってるとこが
面白いですね。

あこぎという言葉の由来となった
津市の…

悪いイメージを連想させる言葉が
生まれた

この海岸ですが…。

いや きれいだもん。

遠浅で 波も穏やか。

ヨット!

海岸への立ち入りは もちろん無料。

ノーアコギ…。

駐車場も無料。

いや 有料はアコギなのかよ!
初めて聞いた。

更に 春には
潮干狩りの 人気スポットに!

これもまた無料。
ノーアコギ!?

あ~ すごいね ノーアコギ。
潮干狩りも 全部。

全くあこぎじゃない
この海岸から

どうして 悪い意味の言葉が
生まれたのでしょうか。

海岸の近くで…

その名も 阿漕塚。

う~ん…。 何だろう…。

(取材者)
そうなんですね!

う~ん…

どうですか?

5万円ですか…。

(一同)え~!
本当に?

本当にいいんですか?
はい…。

そりゃそうですよ!

あこぎな演出にも 優しく
つきあってくださった

地元の歴史に詳しい…

この阿漕塚っていうのは
どういう場所なんでしょうか?

ここにはですね…

そういう塚だといわれています。

阿漕っていうのは
人の名前だったってことなんですか?

す巻きの…
まさかの。

なんと…

いや 知らなかった。

室町時代の謡曲「阿漕」には
こんな話が。

昔々 伊勢神宮へ参拝に向かう旅人が
阿漕浦で 老人と出会いました。

老人は 旅人に 昔ここで起こった
ある出来事を話し始めました。

「かつて 阿漕という名の漁師が
おってな

私腹を肥やすために
何度も 密漁を繰り返したんじゃ。

しかしな それが地元のやつらに
見つかっちまって

罰として す巻きにされ

海に沈められてしもうたんじゃ。

海の底で
阿漕は たいそう苦しんでな。

周りのやつらからも
『阿漕 阿漕』と言われ

悪名を残したんじゃ。

さて 話は ここで終わりじゃ。

日も暮れるから
網を引きに戻ろう」と言い

老人は 海へ向かいました。

ところが 様子がおかしいのです。

よく見ると 老人こそが
阿漕の亡霊だということに

旅人は 気付きました。

漁師 阿漕は 亡霊になったあとも

何度も何度も
漁をしようとするのでした。

いわゆる しては
いけないようなことを

夜な夜なですね
何度も何度もですね 魚をとったと。

というふうなことから
「あこぎなことをする」

というふうな言葉に
なっていったんではないかと思いますね。

でも どうして 「あこぎ」が

全国で 意味の通じる言葉に
なったのでしょうか。

津は 伊勢街道の途中にあり

伊勢神宮へ向かう
多くの人が

ここを通りました。

江戸時代に作られた
伊勢参りのガイドブックには

阿漕浦で密漁する男の姿が
描かれています。

また 阿漕の物語は 浄瑠璃や歌舞伎などの
題材にもなり

全国で上演。

人々の間に 「あこぎ」という言葉が
浸透していったのです。

地元 津市では

全く違う「あこぎ」のストーリーが
広まっていたんです。

知ってます。

名前 付いた!

あら 全然違うぞ~。

地元 津で
有名なのは…

親思いの息子が
病気の母のために魚を密漁。

浜に笠を置き忘れてしまったがため
それが ばれてしまい

海に沈められた
という内容なんです。

ええ~。
全然違う。

平治の身につけていた笠が
地元銘菓のモチーフになったり…。

まさに笠だ。

かつては 平治のおもちゃまで
販売されていたほど。

ああ~。

すっかり愛されキャラに。

(取材者)どういう人間なんでしょうか?
そうですね あの…

…っていうような お話も伺いますね。

いや~ でも やっぱり…

二見浦じゃないけど 本当に…

これ でも 何か あの…

私なんか この…

いや 本当そうですよ。
確かにね。

森岡先生…

そうですね。

先生のお膝元 高知。
ただ 西の方なので

私 遠いんですけども…

多分 そこがルーツなんですけど
じゃあ その阿漕原は何かっていうと

多分 この…

ああ~ はい。

四国と九州ぐらいにしかない
木なんですけども

この大きなアコウの木のことを
高知県の西の方で

アコギっていうそうなので。

アコウの木がアコギ。
生えてる所が阿漕原で

そこに住んだ方が名乗ったのが
阿漕さんってことで

多分 この三重の阿漕とか
悪い意味とかとは

全然関係ないと思います。
関係ないのか。

いやでも その 伊勢神宮がある
三重だからこそ

地元の そういうお話が
全国に定着しているわけですけども

そういった お名前
もう一つ 見ていきたいと思います。

こちらです。

この言葉 使いますかね?

これも 「あこぎ」とは全然違うけど
ちょっと…

何かね。
そうですよね。 あの~ 例えばですけど…

とうとう。

触れてはいけない!

ナイーブなとこ触れちゃいましたけど…。

誰とは言ってない。

おお~ 怖い返し。

荒れてきました 今日。

いっちゃうよ~!
いろんな所から いっちゃいますよ~!

「関の山」 辞書で調べますと
まあ いい意味では あまりないですね。

…という意味なんです。
これも三重で生まれた言葉。

どこかと言いますと こちらです。

滋賀との県境の辺りの亀山市。
有名な亀山市でございます。

この亀山市の中でも
特に この場所が関係しています。

関宿 ここも大変な宿場町でしょ?

そうです そうです
この宿場町 今も残ってるんですけど

ここで「関の山」が生まれました。

「関の山」の由来を求め 関宿へ。

東海道五十三次の宿場町の雰囲気を
今に残しています。

いいですね~。

でも…

(取材者)分かんないな~。
このディレクター出てくると

ちょっと不安になりますが
また何か…。

あっ!

関で? 山で?

これが関の山!?

関の山…。

行ったんだ 早いな。

ちょっとずつ…。

しかし
いくら探しても手がかりはなく…。

まさか…? まさか…?

あっ OKか。
[ 心の声 ] 駄目だ。

おっ 来た!

はい。

謎の男性に案内されるがまま
向かったのは…。

あっ ここですか!
はい。

(取材者)あっ ここにですか。
はい。

(取材者)
何か すごい おっきな倉庫…?

山?
蔵? 蔵? 蔵かな?

突然ですが ここでクイズです!

関宿の中でも ひときわ高い
こちらの建物。

今からヒントとして…

私!? え~! 待って 待って 待って!

ヒント見て ヒント見て!
これ?

これ 倉庫の中。

(一同)あ~!
何だろう 何だろう。

あ~…
あっ あっ 答えるの?

ああ~!

確かに お祭りっぽいですからね。

せ~の…。
よいしょ。

みこしではなく!
これ 何ですか?

みこしではなく!
なるほど。 これは?

はい これが…

…の一つです。

お祭りの時に使う 山車!

関東などでは同じ字で
「山車」と呼ぶ所もありますよね。

この山車から「関の山」という言葉が
生まれたといわれているんです。

あ~ そういうことなんだ。

おお~ かっこいい!

実は この方

関の山車保存会の
会長を務める浦野明博さん。

あ~ かっこいい! 会長!

どうして お祭りに使う山車から

「限度いっぱい」というような言葉が
生まれたのでしょうか?

この幅 これが

関宿の東海道の道幅と同じように
作ってあります。

そうすると…

うわ~!
ギリギリで作ってるんだ。

なるほど~。

幅の狭い道が
東西およそ2kmにわたってのびる関宿。

ここで祭りが開催されると…。

このように 大きな山車と人で
道が塞がってしまいます。

こんなふうに 家の軒先ギリギリを
通っていくことも。

まさに この大きさが…

知らなかった~。

このような山車が…

めちゃくちゃ ある。

いっぱいいっぱい。

地区ごとに競い合って
豪華な装飾が施された関の山車。

ここで一つ…

せっかく 立派な山車を作っても

細い道では Uターンができません。

そこで ある工夫をしているんです。

じゃあ ここで ひとつ
クイズを出させていただきます。

(取材者)よろしくお願いします。 はい。

Uターンできない!
ここで 更にクイズ!

うわっ!
足立さん 来ました。

生まれ育ってる近くですからね。
そうですよね。

え~っと 最初
普通に…

だから あの…

うわ~ もうこれは
足立さん 退場に近いですよ。

わあ~!
すばらしい!

いやいや
もう…

すばらしい!

これを持って…

せ~の やっ!

ああ~!

すごい すごい!

おお~!

山車の上の部分が回転することで

Uターンせずに
正面を向くことができるんです!

当てたけど すごいな 本当にこれ。

すご~い!
きれい。

祭りの時には ご覧のとおり

こんなに勢いよく回るんです。

乗ってる人が…。

これは盛り上がるわ。

あ~ うまい!
すてき!

関宿のお祭りから生まれた「関の山」。

どうして
全国で意味の通じるものに?

江戸時代になって
伝馬制度で

いわゆる 関宿は
作られたわけですからね。

ですから その時に
やっぱり
そういうふうな

往来が
たくさんあったと思う…。

江戸時代に 江戸と京都を結ぶ

東海道が整備された際 誕生した関宿。

この宿場には…

その理由は…。

西から伊勢神宮を目指す場合

この関宿を通る伊勢別街道を

多くの参拝者が通っていたんです。

なるほど~。

せいぜい…

やった~。
大正解でございました。

もう 一瞬あんな大正解しゃべってて

自分が しゃべってるとは
思えないぐらい…

そうですね。

チャンさん おりてきてるの?
もう「鬼に金棒」です。

「関の山」の この「山」を見た時

どうしても マウンテンの方の山を
イメージしますけど

山車 山車っていうのは
結構驚きでしたよね。

びっくりしましたね。
本当そうですよ。

トータルで こうやって考えていくと

やっぱり お伊勢様の存在のすごさ
じゃないですか。

本当に 全ての道と歴史は
お伊勢様に通じるんですよ。

そこに言葉の由来が関連して…。

すごいんですよ お名前 宝庫なんですよ
三重って 本当に。

あこぎ こうなってくると…

そっち 行っちゃいますか。
何かね どこで出来たのかとか。

どうしても
そっち行っちゃいますかね。

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事