出典:EPGの番組情報

COOL JAPAN「おまけ~Freebies~」[解][字]

食玩や飲食店でのサービスなど日本はお得感のある「おまけ」が多いらしい。本格化する雑誌の付録の製作現場の苦労とは…。懐かしいキャラメルのおまけは世相を表していた!

詳細情報
番組内容
食玩や飲食店でのサービスなど日本はお得感のある「おまけ」が多い!?▽近年本格化してきている雑誌の付録。小さなたき火台や多機能カトラリーなどアイデア満載の付録を作るアウトドア雑誌の編集部を直撃!制限があるからこそアイデアが生まれる?▽キャラメルのおまけは世相を表してきた?戦後の物資不足の時には消しゴムやクレヨン。高度経済成長期にはテレビや洗濯機のミニチュア。そして今は…?日本のおまけ文化はクール?
出演者
【司会】鴻上尚史,関根麻里,【出演】高井典子,【語り】日髙のり子,中井和哉

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – トークバラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 日本
  2. 食玩
  3. 付録
  4. リサ
  5. 大人
  6. 動物
  7. クール
  8. ディビッド
  9. 雑誌
  10. エリスカ
  11. お菓子
  12. カイル
  13. クーポン
  14. 一緒
  15. 竿田
  16. 今日
  17. 時代
  18. 石橋
  19. 本当
  20. Shokugan

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

さあ 始まりました 「クールジャパン」。
今日も世界が驚くクールな日本が

見つかるといいですね!
はい。 本日のテーマは 日本の…

フリービーズって言うんだね。
はい。 今回は その

目に見えないサービスや
おもてなしではなく

ある商品を購入した際に
何か別のものを付けてくれる

このことを「おまけ」と呼んで
話し合っていきたいと思います。

フリービーズ。 そうですか。 まあ 確かに
昔から おまけってありますし

うれしいもんですからね おまけはね。
どうでしょうね? 高井先生ね。

そもそも 一説によると

勝った・負けたの 負けた
負けるで 「おまけ」。

つまり 売り手と買い手が
価格交渉して

売り手が負けてしまったっていう。
それで安くする。

で その安くする代わりに何か付ける
ということらしいんですね。

で 日本独自の進化を遂げた おまけが
今日いろいろ出るらしいので

スタジオの皆さん クールに思うかどうか
どうなんでしょうか。
なるほど。

では まずは
スロバキアのエリスカさんが驚いた

日本のおまけを教えてくれました。

<日本のおまけに
ハマっているという

スロバキアのエリスカさんが

その魅力を教えてくれました>

やって来たのは スーパーマーケット。

日用品売り場です。

小さな関連商品が
おまけになっていることは

スロバキアでも
よく見かけるそうです。

そして 驚いたおまけが…。

かぜ薬に マスコットのカエル!

何でもありですね。

確かに 商品とは関係ないおまけが
いろいろあります。

おまけ欲しさに買っちゃうかもしれない。

更に エリスカさんが好きだというのが…。

キャラクターの付箋セット。

対象の飲料を4本買うと 1冊おまけ。

全部で4種類あります。

続いて やって来たのは…。

こちらは 串カツのお店。

…があるんです。

すいません お待たせいたしました~。

それだけではありません。

えっ アイスも!?
すごいね。

自分で作るソフトクリームも おまけ。

できたね~。

よかったね。

目の前で できる過程を
みんなで見ながら楽しんで

おいしく食べまして 楽しかったです。

最後のカプセルトイに入っていたのは…。

おまけ尽くしです。

一方 外国人の間で話題になっている
おまけがありました。

オークションサイトの
利用者たちのコメントを見ると…。

日本人から買うと
おまけが付いてくると話題に!

おまけを付けた人に理由を聞きました。

万年筆を買ってくれたカナダの人に

和柄のハンカチを入れたそうです。

お孫さんへの
プレゼントということで

購入頂いたんですけれども

お孫さんが日本のことを
すごく好きだという方で

より喜んで頂きたいという気持ちで
お送りしました。

お孫さんは大喜びだったそうです。

こちらの方は 母親に勧められて

折り鶴を おまけに送り始めたそうです。

おまけの折り紙を
入れることによって

相手からの反応っていうのが
分かるようになった。

折り紙 おまけ 気に入ってるよ
ありがとうみたいな感じで。

人間味を感じたというか

ようやく コミュニケーションとれたな
みたいな感覚はありました。

顔が見えないネット販売で
交流につながったそうです。

サービスや感謝の気持ちを伝える おまけ。

いかがですか?

(拍手)
なるほどね。

確かに 何か入れたく…
日本人は入れるよね 何か 中ね。

ねえ すてきですね… 入ってて。
すごいですね。

さあ 実際に見てきたエリスカさん
いかがでしたか?

さあ 日本は そもそも
おまけが多いと思いますかね?

おまけが多いと思う人は
レイズ ユア ハンズ。

あっ 多いですか? あっ 日本 多い?
自分の国… コンペア トゥ ユア カントリー?

ああ そうですか。 ああ そうですか。

じゃあ 皆さんの国でも
スーパーの商品のおまけってのは ある?

みんな ある。 あっ まあまあ。
あっ そう。 ディビッド まあまあ。

なるほど。 リサ…。

ああ そういうことか。
そうか そうだったら

ピッと取って ポケット入れて。
なるほど なるほど。

なるほどね。 はあはあはあ。
じゃあ 皆さんの国のおまけと比べて

日本のおまけで
驚いたことはありますかね?

なるほど それは親切なおまけですね。
あとは…。

なるほど なるほど。 じゃあ…

これは いいの? 悪いの?

なるほど なるほどね。

時々ね もらってもしょうがない
っていうのもある。

それはある そういうのはあるね。

じゃあ 飲食店でのおまけですね

串カツのところで
いっぱい来ましたですね。

たこ焼きとか。
あれはどうです?

なるほど なるほどね。

それは あの 韓国行って
いろんなものがフリーで並ぶじゃん。

いろんなものが 小皿がさ。

ごはんだけ頼んで 食べて帰ったら
駄目だって プロデューサーが聞いてたよ。

すいません。
これ こだわってもしょうがないですね。

じゃあ 次に
実に ティピカル ジャパニーズだと思いますけど…

これ クールなの? ノット クールなの?

そうなんだ。
それは じゃあ 受け取った人も みんな

やっぱ喜ぶものなのかね?

ああ そうなんだ。

おお~ すごいね。 そうですか。

じゃあ 韓国も おまけ文化があるわけね。

インターネットのおまけ文化が。
あっ そうなの。

ああ そう!? アジアかよ!
アジアか これ。 ええ? ベリー コモン?

ほう~。
すごい。

UKは?

結局 クーポンか!
クーポン! 出た クーポン!

おかしい。 まあまあ 韓国と中国も
どうもアジアっぽいんではあるが…

好きなんだと思いますか?

なるほど なるほど。

なるほど なるほど。

なるほどね。

いや~ よく覚えましたね
「お客様は神様」。 さあ というわけで

高井さん 何で日本人は こんな
おまけを付けるのが多いんでしょうね?

クールジャパンっていうか
まあ クールエイジアみたいな

ちょっと 今日なってますけど
日本では 江戸時代には もう既に

このおまけっていうものが
どうもあったようで。

富山の薬売りって有名ですよね。
あれって 一回取り引きすると

ずっと そのお客様のところに
定期的に訪問して

お薬を なくなったものとか
補充していくみたいな。

あの時に 浮世絵版画を
おまけに付けてたらしいんですよ。

で あれって お得意様をつくる
長期的な関係に持ち込む

今どきの言葉で言うと
「関係性マーケティング」っていう

「リレーションシップ マーケティング」で
もう今

いろんな企業がやってますけれども

お子さんの時に 教育的な何か
通信の勉強したら

そのまま 小中高 大学とか
あるいは就職とか 結婚とか

ず~っと関係を持っていく。
で その時々に やっぱり

おまけ的なものって
してると思うんですよね。

だから 思いやりとか感謝も
もちろんだけど

その裏には やっぱり
企業とか商売の戦略っていうものが

隠れてるというふうに思います。 でも
それで お客さんもうれしいんだから

ウィンウィンなんじゃないですかね。
なるほどね。

<続いては アメリカの
ディビッドさんが

人気のおまけを作る
現場を訪ねました>

イヤ~。

コンパクトな たき火台。

ハンバーグやステーキが焼ける
グリルパンなど。

これ全て 雑誌に付いている付録
おまけなんです。

ハロー。
こんにちは~。 どうぞ こちらに。

ナイス トゥ ミート ユー。

やって来たのは 出版社の編集部。

ワ~オ。

付録があると 初心者の方も楽しんで
手に取ってくれるので

そういうこともあって 最近では毎号
付録を付けております。

ここで作っているのは
アウトドアの専門誌。

実際に使えるキャンプ道具を
毎号 付録に付け

売り上げを伸ばしています。

制作現場を見せてもらいました。

ワ~オ。

いつもやっているメンバーです。

お願いします。
よろしくお願いします。

この日は 3月発売予定の
ミニテーブルの打ち合わせ。

デザインや機能性など 細かく吟味します。

過去にヒットした たき火台。

大小7枚の板を組み合わせる設計で
コンパクトに持ち運べます。

また 枝を入れやすい大きな開口部や

火をおこしやすい空気の通り道など

デザインにも
さまざまな工夫がされています。

制作担当の竿田さんに

これまで評判がよかったものを
伺いました。

まず この火吹き棒にもなる
マシュマロ スティック。

伸び縮みし 先が二股に分かれた
バーベキューフォーク。

先端を取り外せば 火吹き棒に。

あ~ 面白い。
なるほど。

キャンプ用品の定番だった
伸縮式の火吹き棒と

マシュマロ スティックを合体。

更に オリジナリティーを出すために…。

(ディビッド)ハハッ!

(ディビッド)ベリー クール。

(竿田)
これはですね マルチカトラリーという

付録になるんですけど。
(ディビッド)ワ~オ。

フォークとナイフですが 持ち手には
いくつも溝が刻まれています。

端にある溝を使えば

トングに。

真ん中の溝を使ってクロスさせれば…。

(竿田)アルコールストーブの
ごとくになる。

このごとくで こう 火が出る。

そして シェラカップとかで
お湯を沸かせると。

(笑い声)

開発当初のデザイン画には
ごとくやトング以外にも

「栓抜きとして使える」

「六角レンチになる」など
多くのアイデアが書かれていました。

その後 試作品でいろいろ試し

ごとくやトングのアイデアに
行き着いたそうです。

(竿田)収納状態にもこだわってまして

きれいに収まって
この穴で こう ぶら下げて

リュックサックとかにも
付けることができるっていう。

更に トングの先がテーブルにつかない。

器に引っ掛けられる溝もあるなど
至れり尽くせり。

さまざまな制限をアイデアで乗り切る
雑誌の付録。

いかがですか?

う~ん すごいですね これは。 すごいね。

機能性がすごいですね。
機能性 すごいですね。 はい。

さあ 実際に見てきたディビッドさん
いかがでしたか?

さあ どうですか? 皆さん…

なるほどね。

そうだよね ずっと使えそうだもんね。
大したもんですね。

なるほどね。
さあ ほかに皆さんが驚いた…

こりゃ何だ!? っていうやつ。 リサ。

なるほどね。 じゃあ…

ある? おおっ ある?

あっ お~ アメリカ ない?

あっ クーポンね。 OK。
(笑い声)

なるほど。

アントニオ どんなのがあるの?

なるほど なるほど。

そうなんだ。

なるほど!
確かに 今そっちがもう
どんどん進化して。

それこそ 子ども用のやつも
付録って言ってますけど

自動販売機のおもちゃを
組み立てて作るとか

ATMのおもちゃを作るとか
それがもうすごくて

うちでも盛り上がってます。

大人でも欲しくなりますよね。
はい。

日本では 年々 雑誌の付録が
多彩になっているんですけど

何で こんなに年々 日本の雑誌は

いろいろ 付録がメインに
なってきているんだと思いますか?

なるほど なるほど。

じゃあ あれですか?

カイル どう? 売れる?

アメリカ どう? 売れるかね?

本当かなぁ。 本当かよ~。

さあ 高井さん いかがですか?

やっぱり 紙の出版物市場っていうのが
どんどん縮小してるっていうのが

まず背景にあるんですよね。

これ日本だけじゃなくて 海外もそうだと
思うんですけれども。

私たち今 無料の情報をネット上で
いくらでも手に入れられますよね。

もちろん
玉石混交な情報ではあるんですけれど。

今 ちゃちゃっと調べると
いろいろ出てくるし

それこそ
ソーシャルネットワーキングサービスで

インフルエンサーの方が いろいろ
すばらしいものを紹介されてるから

わざわざお金出して 雑誌買わないと。

じゃあ どうやったら買ってもらえるのか
っていう一つが

この おまけだと思うんですよね。

で 発行部数が 例えば あるジャンルの
雑誌の1位から10位ぐらいまでを見ると

20万部とか30万部とか売れてるから
減ってるとはいえ多いので

一緒にやってるメーカーとか
ブランドにしたら

新しい顧客を開拓したり 広告効果も
あるんだっていう気はしますね。

はい。 さあ じゃあ 逆に…

これは ノット クールだなと思ったこと…
はいはいはい アレクサンダー。

SDGsの この時代にね。
イエス イエス。 そうだね。

ありがとうございます。
すばらしい ためになる…。

サンキュー フォー ユア カインドネスですね。
そうですか。 はい 分かりました。

<続いては
イギリスのリサさんが

子どもも大人も夢中になる
おまけを見に行きました>

お菓子に おもちゃが付いている…。

食品玩具 略して「食玩」。

人気の食玩は 行列ができるなど
社会現象にもなりました。

今は 海外でも
そのまま「SHOKUGAN」で通じるほど

日本独自の文化になっています。

そんな食玩の記念館があると
大阪を訪ねました。

レッツ ゴー アンド
チェック イット アウト。

ハロー。 ナイス トゥ ミート ユー。

館長の石橋さんです。

じゃあ 最初に おもちゃを
いろいろ展示してるんですけど

これが一番最初に入れてたんですね。

カードを最初は入れてました。
(リサ)オ~! ワ~オ。

食玩の先駆け。

1921年 お菓子の箱に入れた
「絵カード」です。

ここからが 歴代のおもちゃが
時代順に展示されています。

およそ100年間 時代とともに
たくさんのおもちゃが作られました。

すげえな。

戦争で物資不足の時は
紙や粘土を使ったおもちゃ。

戦争が激化し 製造は一時中止。

戦後2年で復活した時には
消しゴムやクレヨンなど

子ども向け実用品。

すげえ。

このころは高度経済成長期。

憧れだった家電のミニチュアが
いっぱい!

(石橋)こういう洗濯機の こう 絞るなんて
知らないですよね?

(石橋)上に このローラーがあって

手回しで 洗い上がったものを
絞ってたんです。

おしゃれなファッションが流行した
70年代は カラフルなおもちゃ。

時代を象徴するおもちゃは…

そして 最新のおもちゃは…。

木製の動物のおもちゃ。

でも これが最新?

え~?
確かに木製ってね 何か…。

こういう… スマホを取り出しまして

こういうアプリを
入れてもらってるんですけど

「あつめる」っていう
カメラのボタンを押してもらって

きりんをかざすと…。

(リサ)ワ~!
(石橋)きりん。

仮想上のサバンナなんですけども
動物を集めることができると。

ほかの動物も取り込んでいくと…

サバンナに多くの動物たち。

はてなマークをタッチすると クイズが。

答えは…

ないしょ。

生態も知ることができる
デジタル図鑑なんです!

すごいな。
やりたい!

これを完成させるまで
紆余曲折がありました。

テレビゲームとかネットゲームとか
そういったものが だいぶ増えてきてて…

2010年
「親子3世代で楽しめる」をモットーに

懐かしさと木のぬくもりを感じる
おもちゃを制作。

更に…

デジタルに慣れた子どもたちが
飽きないよう

新しいおもちゃ作りにもチャレンジ。

しかし 譲れないことが一つ。

ヒントにしたのは
ものをスマートフォンで読み込む技術。

動物のおもちゃを読み込み
デジタル動物園を目指しました。

しかし…。

あんまり複雑すぎても読み取れないし

あんまり これを単純なものにしすぎても
全部同じ動物になっちゃう。

複雑なデザインにすると…

読み込めず…。

シンプルすぎると…

全部同じ動物と認識してしまう。

子どもにわかりやすくて
飽きないおもちゃ。

そのせめぎ合いで
何度も試作を続けました。

完成した10種類の動物たちには
さまざまな工夫が。

腕が動くようにしたゴリラ。

いくつかのパーツにし
並べ方で形が変わるヘビなど。

子どもの反応を見てみましょう。

リサさんの双子の息子さんです。

元気いっぱいの…

2人に おもちゃを見せると…。

(スマートフォン)「ちーたー」。

あっという間に 使い方をマスター。

無言で集中。

時代とともに進化していく食玩。

いかがですか?

すごいな。

リサの双子の子どもにも
びっくりしました。

かわいらしかったですね。
いやいや 元気ですね はい。

実際見てきたリサさん いかがでしたか?

さあ お菓子とおまけがセットになった
食玩というやつですけど

Shokuganですか? これ どうですか?
どうでした? 食玩は?

グッド?

あ~ イタリアだね~。

なるほど。 さあ で 今の食玩は

子どもだけじゃなくて 日本だと もちろん
大人にも人気があるんですけど

これは同じですか?
それとも理解できませんか?

大人も ああいうのがいいっていうの。
アントニオ 「う~ん」っていう顔してます。

アントニオだってさ
そのフットボールカードだって

大人でも フットボールの 好きな選手が
出てきたら うれしくないかい?

ああ なるほど。 大人は駄目なのね。
大人はやらない…。

ここはね。 カイルも一緒だよな。
カイルもうれしいんだもんな。

やっぱ カイルも
日本だと うれしくて買うけど

ベネズエラだと恥ずかしく…
隠して こうやって買うのね。

イヤァ。

なるほど なるほど。 さあ というわけで
高井さん いかがですか?

何か 子どもの頃のときめきを
すごい思い出しましたね。

VTRを見ててね。 私も子どもの頃に

お菓子 よく買ってたんです。 それはね
必ずおまけが付いてくるやつじゃなくて

パッケージの中に
金のマークが付いてたら これ… とか

銀だったら5つみたいな。
ああ! あれね 買っても買っても

出てきませんでしたよ。
当たらないんですよ。

あれは自分のお小遣いで買える限り買って
家に そのお菓子がバ~ッていうね。

でも あのときめきは やっぱり
特別だったなって思うんですよ。

で おもちゃ売り場には なかなか

母親と一緒に
連れていってはもらえないんだけど

食品売り場は
買い物に行くと必ず行くと。

で ちょっと値段も安い。
食玩が欲しい。

そういうね 子どもの頃 本当にそれで
お買い物が楽しくなったなって。

本当 ちょっとしたことで 子どもの思い出
っていうのが ずっと残る食玩って

世界にも出ていったらいいかなって
思いました。

さあ 今日は 日本のおまけという
テーマで見てまいりました!

<この中から世界に発信したい
新たなジャパニーズクールを

鴻上尚史が選びます>

はい ジャカジャンジャンジャン…。

「食玩」!

<ベスト オブ クールに選ばれたのは

子どもも大人も夢中になる
「食玩」でした!>

まだ あのオックスフォードの
英語辞典には載ってないらしいですけど

早く お弁当とかね… うまみとかと一緒に
載ってほしいですね。

Shokugan。
はい Shokuganですね。

皆さんも納得して頂けましたでしょうか?

(一同)イエ~イ。

皆さん ありがとうございました。
次回の「クールジャパン」をお楽しみに。

バイバイ。

(拍手)

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事