出典:EPGの番組情報

東洋医学 ホントのチカラ「健康の大問題 解決SP」[字]

肩こりや腰痛など「慢性痛」の最新治療。さらに、生理痛や更年期症状など「女性のお悩み」の解決に役立つセルフケアなど「体が整う」メソッドの数々をたっぷり紹介します!

番組内容
西洋医学では手が届かない症状への解決策として、世界中で注目を集める東洋医学。いま最新科学によって続々と効果が確認され、医療や介護、スポーツの現場でも導入されています。今回は、肩こりや腰痛など「慢性痛」や「心不全」への最新治療。さらに、生理痛や更年期症状など「女性のお悩み」の解決に役立つセルフケアや、「アレルギー性鼻炎」の改善や「ケガ」の最新ケアについて紹介。東洋医学のメソッドを一挙お届けします!
出演者
【司会】IKKO,青井実,【ゲスト】大久保佳代子,エハラマサヒロ,村上佳菜子,【リポーター】3時のヒロイン,【講師】島根大学教授…大野智,明治国際医療大学教授…伊藤和憲,産婦人科医…高尾美穂ほか

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
情報/ワイドショー – 健康・医療

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 改善
  2. 東洋医学
  3. 女性
  4. 症状
  5. 状態
  6. 本当
  7. シール
  8. 原因
  9. 刺激
  10. 血流
  11. 漢方薬
  12. 効果
  13. 変化
  14. お悩み
  15. 非常
  16. ケガ
  17. ツボ
  18. ヨガ
  19. 呼吸
  20. 腰痛

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

IKKOさんも感激!

鍼やお灸 漢方薬などの東洋医学。

今日 そのチカラで
解決を目指すのは…。

さまざまな健康の大問題!

年間2兆円もの経済損失を生むという
慢性痛には…。

ツボを刺激する 鍼!

今 ここ押しただけで…

本当に!

毎年1万人のペースで患者が急増する
心不全にも

東洋医学の意外な治療法が活躍!

更に 生理痛や更年期症状など

女性のお悩み解決には…。

は~い!

女性にオススメの漢方薬や

体調が整うヨガを
詳しくご紹介しま~す!

スタジオでは…

美容や健康に役立つセルフケアの方法も
たっぷりお伝えしちゃいます!

最初のテーマは…

つら~い痛みを和らげる
魔法のシールがあるというんですが…。

えっ シール?

磁石で凝りを取るシール?

…ではありません。
ついているのは 薄い樹脂だけ。

本当に 痛みが和らぐんでしょうか?

そこで!

シールのチカラを確かめる
大調査!

慢性的な肩こりに悩む12人に
協力してもらいました。

バキバキ まさに。

肩や首の動く範囲を調べてみると
確かに だいぶ狭くなっています。

シールの使い方を教えてくれるのは…

貼る場所に
ちょっとコツがあるんだとか。

これと これ。

これは?

そうだよね。

狙うのは
肩や首の 痛みを強く感じる場所。

シールを貼るのは8か所。

毎日交換し 2週間続けてもらいます。

シールを貼る以外は
ふだんどおり過ごしてもらいました。

腕を上げるのが つらそうだった
こちらの女性も…。

上がってる。

腕が上がるだけでなく

肘も伸ばせるようになりました。

すごい!

更に こんな声も。

あれで治るんだったら 私…

頂きました!
(拍手)

年明け早々 あっぱれ出ました。
ありがとうございます。

さあ 皆さんにも まず早速ですけど
そのシール

ちょっと ご覧いただきたいなと思います。
見たい 見たい。

一体 何のシールだか
分かんなかったですもんね 結局。

本当だ! 肌色のシール。
すっご!

えっ?
これ 普通の何か… ねえ

セロハンテープみたいな。
本当 本当。

今回ですね それぞれが…

実験前に比べて 痛みが
どうなりましたかと聞いたところ

12人中 なんと11人が改善したんです。

えっ すごくない?
シールを貼るだけでですよ。

更に VTRにありました
可動域も調べてみましたけれども

こちら 例えば 肩ですね。

男性の方
144度しか開きませんでしたけども

170度に。
すごくない? ほとんどね。

右側の女性の方は右手15度しか
開きませんでしたけども

55度に改善ということで。
へえ~!

表情が変わってましたもんね。

その辺りがね 効果あった…。

こういうふうになってるんです。

あっ 本当だ!
更に拡大しますよ。

ああ 一応こうなってるんだ。
え~!

この小さな突起 0.3ミリでございます。

これが たくさん並んでいるという
状況になっていまして。

えっ 見えます?
えっ 見えた? 見えた?

見える?

お姉さんサイド
全然見えてないですよ。

全然見えないですよね。

距離遠い 見てるところ。

分かる 分かる。

ついてます ついてます。

さあ 東洋医学に詳しい大野先生 これ
突起 一体どういうことなんでしょうか。

実は これもですね
鍼灸…

鍼っていうと こう 皮膚をプスッと
刺すイメージあると思うんですが

これ 皮膚を貫くわけではなくて

皮膚に刺激を与えるというような形。

そういったメカニズムで働く鍼治療
というのも あるんだということを

ご理解いただけたらと思います。
へえ~。

赤ちゃんの背中を
さすっている道具。

これも実は鍼なんです。

小児鍼と呼ばれ
古くから使われています。

赤ちゃんの夜泣きや
かんの虫を

抑えられるといいます。

でも なぜ皮膚を刺激するだけで
症状が改善するのでしょうか?

ネズミを使った実験で
そのメカニズムが見えてきました。

通常 体は 痛みの刺激を受けると

交感神経が興奮。

血管の収縮などが起こります。

ここで ネズミの脚に
シールを貼ると…。

脳に伝わる痛みの刺激が

途中で抑制されると考えられます。

実験では交感神経の興奮が6割
抑制されることが確認されたんです。

6割は すごいですね。

はい。 交感神経が
活性化されてる状態っていうのは

筋肉も緊張したりとか
血管も収縮したりっていうような

そういった 痛みにとっては
ちょっと悪循環

そういった状況になってるんですね。

それが今回 痛みの悪循環が
断ち切られることによって

痛みが緩和したのではないか
というふうに考えられています。

エハラさんだって お子さん
たくさん いらっしゃいますけれども。

そうなんですよ。

子供のね
小児鍼なんていうのもありましたし。

うちは
やったことなかったんですけども

あんなに効果があるんだって
びっくりしましたね。

赤ちゃんの さすってあげる
タッチケアであったりとか

看護とか介護の分野でも この 優しく
触ってあげるっていうようなことが

積極的に取り入れられていると。

ただ 万能薬っていうわけでは
もちろんありませんので

やっても よくならないとかですね

今まで経験したことないような
痛みだっていうような時には

これは ためらわずに 一度
病院に行っていただけたらな

というふうに思います。
なるほど。

続いて解決を目指すのは

慢性痛のお悩みナンバー1
腰痛です。

長年悩みを抱える10人の皆さんに
集まってもらいました。

協力いただいたのは
鍼灸師の伊藤和憲さん。

痛みのメカニズムの研究も行っている
スペシャリストです。

まずは 腰回りをチェック。

痛みの原因と見られる場所を
すぐに発見!

早速 鍼を打っていきます。

この時 体では
こんなことが起こるといいます。

コリが出来た筋肉は 血行が悪くなり

老廃物が神経を刺激して
痛みを感じます。

この時 鍼を打つと
その刺激で血液が集まり

血行がよくなります。

すると老廃物が流れ コリが取れることで
痛みも和らぐんです。

あっ そういうこと…。

鍼を打ち始めて 30分。

ちょっとまだ痛いかな?

なんと すぐに痛みが改善!

こちらの女性 同じ鍼治療を受けたのに
ちょっと様子が違います。

腰に鍼を打っても
あまり効果が見られない様子。

どうしてなんでしょうか。

じゃあ どこでしょう。

私 多分…

またアスリートならではの… 腸腰筋。
どこどこ? 腸腰筋って。

おなかの この股関節に続く

横から持ってくる
筋肉が張ってると

背中が引っ張られて痛くなる傾向が
私があるので。

かなりグッといきましたね。

いき過ぎちゃったかも。
いや いや でも分からないですよ。

結構よく言われるのは…

よく何か トレーニングの時に
言われたりするから

やっぱり ちょっと 腹筋とか
問題あんのかなと思ったりしますけど。

そうですよね 腹筋ね。
意外と弱っていくとね。

私も腰 鍼 たまに打ち行くんです。

そうすると 何か…

意外と…

あっ 腰痛の原因が。

なるほど。 どうですか IKKOさん
正解ありますか? この中に。

いや~ ちょっと…

え~ あれ~?

腰痛の原因が 腰以外にあるとされた
こちらの3人。

週に1度
特別な鍼治療を受けることになりました。

この日 伊藤さんが鍼を打ったのは…。

まず 足。

続いて 手にも。

その ねらいは?

えっ 脳?

実は 慢性的な痛みの原因が
脳に隠れていることがあるんです。

そもそも 痛みは脳で感じています。

例えば 腰に何か問題が起きた時も

その信号が脳に伝わることで
初めて痛みとして感じられます。

しかし 慢性痛の人では 脳で変化が起き

痛みを過剰に感じるように
なっていることが あるんです。

そこで 脳への効果が
期待されているのが 鍼のチカラ。

頭だけでなく 手や足への鍼は
脳を効果的に刺激し

その働きを改善すると考えられています。

理由の一つが
東洋医学の経絡という考え方です。

体中にあるツボには つながりがあり

離れた場所の刺激で
効果が期待できるというのです。

実は そのメカニズムが
最新の研究でも分かってきています。

アメリカ ハーバード大学の
コン准教授です。

慢性腰痛の患者に
今回と同じような鍼治療を行い

脳の活動を調べました。

すると 痛みを抑える
中心的な役割を持つ

PAGに変化が見られました。

PAGと 痛みに関わる
さまざまな場所のネットワークが

強化されていたのです。

つまり 鍼は 脳の活動を変化させ

痛みを抑える機能を
回復させることが示されたのです。

鍼治療が始まって1か月後。

皆さんに変化が起きていました。

前屈の方から 前にね
痛くないか どのくらいまで…。

以前は どこを動かしても痛みがあった
こちらの女性も…。

伊藤先生ね…

一応 まあ 正確には
お医者さんに診断してもらうことが

大切になってくるんですけども

実際には まず痛みが腰だけじゃなくて
足とか首の方とかって

全体的に痛みの範囲が広がってきたり
また痛み以外には 例えば眠れないとか

ほかの症状も加わってくるっていうのが
脳の特徴です。

じゃあ 大野先生 脳が
私は原因かもしれないって思った方は

どこに行ったらいいんですか?

現在 大学病院などを中心に
疼痛センターとか

あるいは 痛みセンターというような形で
痛みを専門とした部門っていうのが

整備されつつあります。

是非 そちらに ちょっと
ご相談をいただけたら

というふうに思います。

さあ 慢性痛の原因と
メカニズムが分かったところで

実践編!

伊藤先生の…

お願いします。
(拍手)

まず 最初に教えていただくのは

腰が原因の腰痛の人に
オススメのセルフケアでございます。

今回は 道具ですね…

腎兪っていうツボからお教えしますが
腎兪は ちょうど…

肋骨のところを
ず~っといってもらったところで…

グリグリ グリグリ
こう 押してみてください。

外の辺り…。 そうですね。
これが腎兪という場所です。

それから 大腸兪は
ウエストのラインですね。

ウエストのラインのところ。

これも真ん中から ボール1個分ぐらい
外に出たところを

グリグリ グリグリしてもらいます。
どうですか? 皆さん。

あっ 何かいい感じ。

痛い場所を探した方がいいんですか?
そうですね はい。

その辺りを中心にしてもらいます。

ただ あの 体が硬くて
後ろにできない方もいますので

そういう場合には
背中と それから壁のところの間に

このボールを挟んでもらいまして

自分の体重をかけながら
押してもらうことになります。

ちょうど大久保さんのところに壁が。
こういうことですね。

ああ 見えた 見えた 見えた。
あっ それ いいよね。

これいいですよ。

下が硬い方が 刺激になりますので

床の上とかでやってもらうと
いいかなと思います。

ポイントは 痛気持ちいいところです。

痛すぎると
逆に体が緊張してしまいますので

痛気持ちいいところ
大体 5秒ぐらい刺激したら

やめていくっていう感じになります。
気持ちいい。

(笑い声)

でも 気持ちいいですよね 大久保さん。

そうですね やれますね。
いつでもやれます。

なるべく痛くなる前にやってください。

さあ 続いてまいります。

こちら。 手なんだ。

今日は 手のツボである腰腿点
ってところを

ちょっと説明していきたいと思います。
手の甲の方を

皆さん
ちょっと見てもらいまして。

薬指と小指のところが
交わったところですね。

この骨が交わったところの
ちょっと上のくぼみのとこですね

同じように。 人さし指と中指
ここをちょっと押してみてください。

どうでしょうか。
おお~ 痛い。

痛いですかね。 腰痛がある方は
やっぱり 痛く出やすいです。

腰痛も改善されますし
ここが痛くなってきたってことは

だんだん腰の調子が
悪くなってきたってことなんで

予防的に押しとくっていうのも
大切になります。

さあ それでは最後ですけれども
腰痛以外の人にもオススメ

慢性的な痛みに悩む人に
広く役立つツボでございます。

こちら。
頭のツボの頭維というところになります。

皆さんの額のところの ちょっと髪の毛が
少し奥に入ってるところでね

角というところにありますが
ここのとこから
大体 親指半分ぐらい

奧のところを触ってもらいます。

これは 例えば集中力を
高めたい時とか。

思考が
ネガティブになってしまって

どうしてもネガティブになると
痛みっていうのは感情とか

それから 気分によっても
変化しますので…。

ネガティブの感情が増えると
痛みが増えてくるかもしれない…。

めちゃめちゃ怖い悪循環ですね。
そうですね 悪循環です。

でも 今 ここ押しただけで
パッて離したら…

よく もんでもらったらいいと思います。
無意識で押してたのかな?

続いてのテーマは
生理痛や更年期症状などの女性のお悩み。

西洋医学では 改善が難しい症状に

さまざまな東洋医学が
活躍しているんです。

最近まで 深刻な更年期症状に悩んでいた
落合千賀子さんです。

尿もれは 更年期に急増するお悩み。

40歳以上の女性の4割以上が
経験するといいます。

原因の一つが
骨盤底筋と呼ばれる筋肉です。

ハンモックのような形で

尿道や肛門などの動きを
コントロールしています。

実は 更年期に
女性ホルモンの量が減ると

骨盤底筋の働きが低下します。

すると 尿道を閉める力も弱まり…

皆さん そうだと思うんですけど…

そんな落合さんを救ったのが…。

このヨガを
毎朝5分間 半年ほど続けたところ…。

ほう~ いや でも分かりますよ。

(笑い声)

今 こう 明るく言ってますけど…

でも それは ヨガで解消できたと。
すごいですよね。

ヨガで解消できるっていうのは。
すごいですよね。

実はですね…

エハラさん いかがでしょうか。

男性としては…

今回 そんな生理のお悩み解決を
目指すのは

大ブレーク中のこちらの皆さん。

は~い!

イエ~イ!
頑張ります!

健康に見える3人ですが

実は さまざまなお悩みを
抱えているんです。

3時のヒロインの皆さん

生理のお悩みで
仕事にも影響が出てしまっていたんです。

そこで まず訪ねたのは…。

女性アスリートの
スポーツドクターも務める…

早速 相談すると 2人にある共通点が…。

月経前に起こる
さまざまな心と体の不調を指します。

原因は 生理に伴う
女性ホルモンの変化にあります。

排卵から月経までの
およそ2週間の間に

急激な増加と減少が
起こります。

このホルモンの急激な変化に伴う
自律神経の乱れなどが

イライラや 抑うつ
体の張りや痛みなど

さまざまな不調の
引き金になっているんです。

そこで 高尾さんが
PMSの改善にオススメするのが ヨガ。

まさか こんな格好してるとは。

2人も ヨガウエアに着替えて
実践します!

(3人)呼吸?

これじゃないんですか?

実は 呼吸には
PMSの原因と考えられている

自律神経を整える働きがあるんです。

自律神経には
体を活動モードにする交感神経と

リラックスモードにする副交感神経が
あります。

実はPMSの時
交感神経が優位になっていることで

さまざまな不調が出やすくなっています。

その改善のカギとなるのが

深い呼吸の時に動く横隔膜。

ここには自律神経のセンサーが
たくさんあります。

深くしっかりと息を吐くと
横隔膜が大きく緩み センサーが反応。

すると 副交感神経が
優位の状態に変化し

リラックスした状態に
改善するんです。

だから 呼吸が大切なのです。

早速 練習してみます。

では鼻から吸います。

2 3 4。 鼻から吐きましょう。

2 3 4…。
ん~…。

声が出んだよな まきは。

4つで吸いま~す。

おお~ めちゃくちゃ吸ってる
かなでちゃん。

は~い 吐きましょう。

(3人)すごい!

呼吸の効果が分かったところで

PMS改善の効果が期待できる
ポーズを教えてもらいます。

足の甲も寝せて
手と手の間に 体重 一回沈めます。

そしたら
両手でマットを ぐいっと押して

目線を持ち上げます。
そう。

その時に胸が広がってる感じ。

めっちゃ広がってます。
広がってる。

これコブラのポーズっていうの。
(3人)コブラ!

強そう!
強そう!

ということで 福田さんと かなでさんは…

(笑い声)
何だろう 面白い。

1か月後 PMSの自覚症状を
チェックしてみると

それぞれ
改善していました。

いや~ うれしいねえ。
そっか そっか。

…って おっしゃってましたよね 前はね。

早速 教えてもらいましょう!

最初は ストレス解消にオススメ!

牛と猫のポーズです。

男性の皆さんも 是非ご一緒に!

それでは 高尾さん お願いいたします。

は~い。
では 両手を前についていただいて

四つばいになりましょう。

ヒザの幅は骨盤幅ぐらいです。
はい そうです。

足の甲も寝せてください。

おへその力を緩めて おへそが
マットに近づくように

おなかが だる~んと
牛さんのおなかをイメージして。

そうです。
そしたら 目線を少し上げましょう。

そうすると胸が広がって 大きく
息が吸い込めるような状態になります。

しっかりと胸を開くことによって

気持ちが前向きになっていく
そんなポーズです。

それでは続いて
猫のポーズご紹介しますね。

目線を手と手の間に移しま~す。

次は目線をヒザに。

そして 目線をおへそに持っていくと

背中が 自然に
丸く持ち上がってくると思います。

背中のカーブを意識して

気持ちよ~く息を吐きましょう。

はい それでは 一度
お尻を後ろに引きましょう。

手を体に寄せながらゆっくりと
背中を丸め

体を起こしていきましょう。

呼吸を繰り返してるだけで
気持ちがすごい…

ですね。
本当に。

すごい
大きな動きをしてるわけじゃないけど

呼吸をしっかりしながら
ストレッチすることで…

これは どれぐらいやるんですか?

そうですね まず 朝起きて
どうでしょうか

3回ぐらい 繰り返しましょうか。

で 夜寝る前に もう一度
同じぐらいしていただくと

ゆっくり
お休みいただけるかもしれません。

さあ ということで 皆さんも
是非 自宅でやってみてください。

ということで 高尾先生 今日はどうも…

ちょっとまだ 私 あの…

(笑い声)

大久保さんのリクエストにお応えして

更年期の症状を改善するヨガも
教えてもらいましょう。

それでは
仰向けに寝ていただきたいと思いま~す。

体の横に両手を伸ばしておきましょう。

それでは 両ヒザを立てます。 はい。

足同士をくっつけていただいて

そしたら
ヒザを左右にパタンと倒しましょう。

そうです。
足の裏同士をくっつけて

足でダイヤモンドの形を
作っていきま~す。

それでは
おへそに力を入れて

ゆっくり お尻を
浮かせていきたいと思います。

はい どうぞ~。

起きますかね?
皆さん きれいに浮いてます。

あ でも
結構 しんどいかも。

(笑い声)

これは
どのぐらいやればいいですか。

できれば 10秒ぐらいを
キープしたいんですけども

10秒キープできなくてもいいよ
という意味で

9秒でどうでしょうか。
9秒で手を打ちましょう。

(笑い声)
交渉やったんすか? これ。

いやいや… そろそろ…。
(笑い声)

続いては ゆめっちさんのお悩み

生理の血の量が多いトラブル。

東洋医学のチカラで
解決を目指します!

3時のヒロインが向かったのは…。

(3人)失礼しま~す。
こんにちは~。

(3人)よろしくお願いします。
はい お願いしま~す。

漢方専門医の…

年間1万人もの患者と向き合う
スペシャリストです。

じゃあ ですね…

まずチェックしたのは 舌。

舌診と呼ばれる診察です。

体の不調の根本的な原因を探す

東洋医学ならではの方法です。

へえ~ 舌で分かるんや。

(3人)へえ~!

ゆめっちさん どうやら

体全体の血の巡りが
悪くなっているようです。

ほかにも 東洋医学ならではの診察を
行ったところ…。

いろんな診察をさせてもらって…

いえいえ お尻ではなく 血。

血の巡りが滞った状態のことを指します。

そこで 今津さんが処方したのが
こちらの漢方薬…

でも なぜ生理の血が多いのに

血の巡りをよくする漢方薬が
必要なんでしょうか?

子宮の内側にある子宮内膜は

毎月分厚くなり
受精卵を迎え入れる準備をします。

妊娠しなければ
子宮内膜は剥がれて排出されます。

これが 月経です。

実はその際 子宮の内側に
傷が出来てしまい

生理の血の量が多くなることがあります。

これが ゆめっちさんの症状です。

だから この部分の…

へえ~! なるほど。

早速…

へえ~ よかったね。

漢方薬の効果は
どうだったのでしょうか?

ああ よかったね~。

よかったね~。
はい!

え! 本当ですか。

前回と比べてみると

健康なピンク色に変わっていたんです。

本当だ!
きれいなピンク。

よかったですね。
はい。

確かに。

皆さん もっと知りたい
ということですので

スタジオに漢方薬を
ちょっと 今日 用意しました。

お願いしま~す。

ええ~ すごい。

それにしても すごい数が
並んでいますよね 先生。

いろんな種類 ありますよね。 これね。

これが全て 女性の悩みを解決する

漢方薬の中に入っている薬草なんです。

この一番下に並んでいるのが

先ほど話をした 女性の…

そうですね。 これ例えば
当帰って書いてありますけども。

これらを使って 漢方薬が出来る
ということですけれども。

この…

…と言われてるんですね。

女性のお悩みを改善する
漢方薬のチカラは

最新の研究でも確かめられています。

こちらは 血流が悪化した
マウスの血管です。

このマウスに
桂枝茯苓丸を与えたところ…

血液の循環がよくなり

赤血球が
スムーズに流れるようになったんです。

先生ね この3つの漢方は…

この 当帰芍薬散というお薬は

血の巡りをよくする
作用もあるんですが

同時に 同じように
水のバランスも取ってくれる。

ですので
例えば 足が非常にむくみやすいとか。

そういったような症状がある方には

この当帰芍薬散がいいと思うんですね。

この 加味逍遙散は
生理前のイライラとかですね。

あるいは 年齢を重ねていくと
更年期になってきて

精神的なイライラとか 不安とか

こういった症状なんかに
よく使う薬なんです。

そして 桂枝茯苓丸。 これは
血の巡りを更によくしてくれますから

よく言うのが
頭はのぼせるんだけど 足が冷える。

血がうまく巡ってないから
そうなるんじゃないか

というように説明するんですね。

こういったものをよくするのが
この桂枝茯苓丸というお薬なんです。

これは皆さん必ず おっしゃるんですね。

全部 いろんな症状がある。

そうすると Aという薬 B C… って
いっぱい欲しくなっちゃうんですね。

でも いちばん中心になってる

皆さん いちばん困ってる症状を
見つけてあげて

そこに 治す薬を
ポンと与えてあげた方が

ちょうど 雪が解けるみたいに
きれいに治っていくんですね。

成分によっては それによって

副作用が出やすくなってしまうってこと
ありますので

その時々の体の調子に応じて
上手に使っていただけたらと思います。

なので 大久保さん…

(笑い声)

分かりました。

女性のお悩みを解決する東洋医学

いかがでしたか?

ほかにも 気軽にできる

ツボ押しのセルフケアもオススメです。

是非 番組HPをご覧ください!

続いてのテーマは…

心臓の働きが低下し 呼吸困難など
全身にさまざまな症状をもたらします。

実は今 慢性の心不全の改善に

東洋医学にルーツを持つ治療法が
注目されているんです。

慢性の心不全が悪化し
緊急入院した…

1週間前 胸の苦しさを訴え
救急車で運ばれました。

X線写真を見ると…。

白くかすんでいる部分
水がたまっています。

血液の循環が低下し
肺の機能が落ちたことが原因です。

心不全の重症度を示す値は
正常な人の100倍以上。

深刻な状態です。

この日
君島さんが治療で向かったのは…。

こちらの電話ボックスのような装置。

一体何なのでしょう?

実は今…

その秘密を調べてくれたのは…。

エハラさんが訪ねたのは

循環器の専門医…

サウナを使った心不全の
治療法を開発した

第一人者です。

あ これですか?

実はこれ 普通のサウナとは
ちょっと違う仕組みがあるんです。

今ここに
この60度の温度で上から下まで

均等に均一に 60度になっているんです。

え~!

そうすると…

…人が多いんですよ。

ええ!?

行ってきます!

いい感じで
じんわり汗が。

サウナに入るのは15分間。

その後 温まった状態を保つため
毛布とタオルを体に巻いて保温します。

あ こんなに巻きつけるんだ。
ミイラみたい。

…に 近いかな。

(いびき)

寝ちゃった…。

すぐ 僕 2~3分で寝てまいました。

よっぽど快適なんだな。

30分後 終了。

(いびき)

しっかり こんなかいてたんや!
いい感じじゃないねえ。

いかがですか?
エハラさん 大丈夫ですかね?

いい気持ちで…。

(笑い声)

実は サウナで体温が上がった状態を

維持することが大切なんです。

体温は 37度ほど。

0.7度上がっています。

あっ すごい。

サウナで体温が上がると
体中の毛細血管が広がります。

すると 血液の流れがよくなり

酸素や栄養が
体全体に行き渡りやすくなります。

このため 弱った心臓でも

少ない負担で
血液を循環させることができ

全身の症状が改善するんです。

だから…

へえ~!

心不全で入院し
サウナ治療を続けた 君島さんです。

2週間の治療を終えた日に
もう一度 訪ねました。

だいぶ元気にね…。
そうですよね 顔が…。

終わりになりますね。
じゃあ タオル外していきます。

お疲れさまでした。

寝てますよ。
なるんですよ これが。

やっぱ なるんですよ やっぱり。
ぐっすりね。

最高じゃん。
寝てて体にいいなら。

肺の状態を
治療前と比較すると

白いモヤが薄くなっています。

肺に たまった水が
減っていました。

心不全の重症度を示す値も

大幅に改善。

ええ~!
すごい!

こんなに変わるの!?

更に 血管の機能も
大きく向上していたんです。

よかったですよねえ。

でも…

(笑い声)

本当に…

東洋医学では 昔から湯治
温泉に入ってっていうようなことで

体を休める
病気の治療に用いるっていうことが

古くから行われています。

今回紹介されたのは
60度っていう設定温度での低温サウナ

これを用いた 和温療法

現在 慢性心不全の治療として

2020年から
保険収載もされておりまして

大学病院などでも
実際に 診療治療の一環として

取り組まれているものになります。

低温サウナの効果が分かったところで

全身の血流改善が期待できる入浴法を
ご紹介します!

自宅での入浴のコツ その1!

(笑い声)

IKKOさん どうなんですか。
41度という理由は何があるんですか。

そうなんですね
そこで 先生 ちょっとお願いします。

先生なんだ。

まあ 42度より高い温度のお風呂に
入ってしまうと

逆に緊張してしまったりとかですね

リラックスできない可能性っていう
ところに つながってしまいます。

いいお湯だなというような
感じられる温度を

目安としていただけたらと思います。

分かりました。
さあ 次ですね

お風呂上がりは
自宅での入浴のコツ その2。

(笑い声)

タオルとか毛布とかでですね
ご自宅にあるもので体を包むことで

お風呂に入って温まった体温を
そのまま維持すると。

ちなみに
シャワーとかでは駄目なんですか?

シャワーでは 恐らく
十分に体温っていうか 体が温まらない。

毛細血管が開くっていうことには
ちょっと つながらないと思います。

そうですね。

私たち 必ず 温活は
取り入れていきたいですよね。

続いてのテーマは…。

暮らしの中で
最もリスクが高いトラブルの一つが

ねんざや打撲などの
ケガなんです。

その応急処置で よく行われるのが…

ところが 最近…。

去年 東京パラリンピックに出場した

車いすバスケの北間優衣選手は…。

基本的に私は あまり…

鍼灸師の資格を持つ
チームのトレーナーも

なるべく アイシングを
しないといいます。

ケガをした時に
温めるケースも。

大技 トリプルアクセルを生かして

見事 北京オリンピック代表に選ばれた
河辺愛菜選手。

練習で痛めたヒザの治療に
使っているのが…

お灸をすると 血行がよくなり
痛みが和らぐんだそう。

更に 疲労回復のために行われる
アイシングにも変化が!

鍼灸師の資格を持つ
プロ野球 巨人のトレーナーによると…。

冷やせばいい じゃないけど…

そうでしたよね 本当に。

どうですか 村上さん…

私は 熱を持ってる…

大野先生 東洋医学で これは
どういうふうに考えられるんですか。

血が滞ってる 血流が滞ってる
というふうに捉えていて

お灸とか使ってですね
温めてあげる。

血流を改善してあげて 痛みを取っていく
というような考え方が

一般的には 東洋医学としては
捉えられています。

実はですね 冷やすことによって
こんなリスクがあるようなんです。

こちらは
神戸大学で行われた研究です。

その後 2週間ですね

筋肉の断面積を比べてみましょう。

どうです? これ アイシングをした方が

これ 小さく見えませんですかね。

右側ですね。

これ 回復が遅れている証拠なんです。
え~っ…。

では どうして
こんなことが起こるのか
といいますと

ケガをした部分には
壊れた細胞があります。

組織が再生するためには
片づける必要があるんですね。

この壊れた細胞を
掃除してくれるのが

血流に乗ってやって来る
マクロファージという細胞なんです。

筋肉が再生する環境をですね
整えてくれるんです。

ところが アイシングをすると

マクロファージの到着が
遅れることが分かりました。

冷やすことで 血流が
滞ってしまうからだと

考えられるんです。

こうして…

では ケガや疲労の時
どうすればよいのでしょうか?

ここからは
スポーツ医学のスペシャリスト

笠原政志さんに
詳しく解説してもらいます。

最初は ねんざや打撲など

急性のケガをした時のケア。

打撲 ねんざ 肉離れに関しましては
やはり 先ほど

痛みとか熱感とかありますので
それをおさめる。

そういった意味で
しっかり直後は冷やすことが大事です。

ただし ある程度…

これが
非常に重要になってくるということです。

あれはどうなんですか。

最初の初期の痛みって
やっぱり動けなくなると思うんですよね。

その時 1回冷やして
それを緩和してあげる。

その後は 温めて 血流をよくしてあげる。

これが非常に重要だと思います。

大野さん その判断みたいなところは
どうやってしていけば よろしいですか?

ポイントとしては…

病院に行かないと
治療ができないようなケガを

受けている場合も もちろんありますので
その場合には 病院に行くことは

ためらわないように
していただけたらと思います。

なるほど。

続いては 肩こりや腰痛など

慢性のケガのケア。

やはり 血流が悪くなった状態になります。

その状態でありますと やっぱ
血流をよくしてあげますので

温めてあげること
これは非常に望ましいと。

更に 温めたあとにですね
体を動かすということで エクササイズ

あるいは ストレッチをするようにすると
非常に効果的なので

併用もしていただければ
よろしいかと思います。

最後に 重だるさやむくみを感じるような
疲労に対するケア。

ずっと立ちっぱなしだと
むくんできたりとか

重だるくなって
きたりするんですね。

その時 実は
より血流を促進したい。

そういった場合にですね 冷たいお風呂と
あったかいお風呂に入る交代浴

こういったものが
非常に有効になってきまして

大体ですね
冷やすの2分 あっためるの2分。

これを繰り返すことによって

血管が縮む 広がるということで

血流の促進が
非常にできるようになってきます。

先生ね
自宅でやるにはどうすればいいんですか。

そうですね。

(笑い声)

さすがに1つだと思いますので
その場合は

シャワーを活用することが必要と はい。

例えば 冷たいシャワーで
ギュ~ッと冷たくして

そのあと あったかいお風呂に入っていく。

そのあとにストレッチとかしても
非常に有効になります。

これ 全身の疲れでもいいんですか。

最高。

大久保さん…

(笑い声)

忙しい。

続いては 今や 国民病とも呼ばれる…

実は そのケアに
インドの伝統医学 アーユルヴェーダが

注目されているんです。

こんにちは。

教えてくれたのは インド出身の…

準備したのは ぬるま湯に塩を溶かした
生理食塩水。

これを使って行うのが…。

鼻うがい。
鼻うがいね。

アレルギー性鼻炎の症状が
改善するといいます。

本当に…

そこで!

アレルギー性鼻炎に悩む10人に
協力してもらいました。

皆さんの鼻の状態は
どうなっているのでしょうか。

検査をしてくれるのは 専門医の…

アレルギー性鼻炎を
40年以上治療してきた

スペシャリストです。

はなをよくかむという こちらの男性は…。

黒っぽく見えているところが
はなをかんで出血させた痕。

皆さん むくみや出血など
アレルギー性鼻炎の症状が

確認されました。

早速 皆さんに
鼻うがいに挑戦してもらいます。

ポイントは 「あ~」と声を出すこと。

生理食塩水が のどに入って
むせるなどのリスクを防ぐためです。

皆さんには 1日2回の鼻うがいを
してもらいました。

鼻の中に 出血の痕があった
こちらの男性。

チェックしてみると…。

鼻うがい前と比べると

出血がなくなっていました。

あっ 本当だ。

自分としては すごく…
何て言うんですかね。

…みたいな そんな感じで。

くしゃみと鼻水にお悩みだった
こちらの女性も…。

大きなむくみが
すっかりなくなっていたんです。

わあ~ すごい。

更に アレルギー性鼻炎の自覚症状も

全員改善。

日常生活への支障も
大きく軽減されたんです。

すごい。

ええ~っ。
あっ 毎日やってらっしゃる。

へえ~。
私も慢性鼻炎なので

付いてるものが いろんなものが
こう 出ちゃって

一番きれいな状態で寝れるから…

へえ~。

どうですか 実際に行う時の
ポイントっていうのは

どういうところに
あるんでしょうか 大野さん。

そうですね。
覚えといてもらいたいのは…

温度というのが人肌ぐらいの温度。

これ 冷たすぎても熱すぎても
これ 痛くなったりもします。

あと 塩の濃度ですね。

これ 水でやると
逆効果になってしまったりもしますので

適切な生理食塩水の濃度っていうのが
重要になってきます。

あと 圧力をかけ過ぎちゃうと

中耳炎なんかにも
なってしまうリスクもありますので

キュ~ッと出して
ダ~ッて流れるぐらいの

流してあげるっていうぐらいな
イメージで

やっていただけたらなと
思います。

それでね こう 通せない時は

私は もう 一回一回 フンッ フンッて
こうやって こう

上まで来て通せないで
難しい時は

そのまま出しちゃう時もあります。

IKKOさん されてるみたいに
やったあとに フンッと ちゃんと

入れたものは出して
はなをかむっていうのも

1つのポイントかと思います。

だから そんなに心配しなくてもね 先生。
そうですね。

(笑い声)

皆さん いかがでしたか?

今回 番組で
ご紹介した内容は

ホームページにも
掲載しています。

ツボやヨガのセルフケアも
たっぷり紹介していますので

是非 チェックしてください。

今年も 東洋医学で
心も体も元気に過ごしましょう!

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事