#気分障害 #心理学基礎用語 #Shorts

抑うつ、または躁、あるいは、うつと躁の両方の期間を経験します。
抑うつ状態とは、気分の落ち込み、興味や喜びの喪失、不眠、無価値観、希死念慮などです。
躁状態とは、気分の異常な高揚、易刺激性(怒りやすいこと)、観念奔逸(かんねんほんいつ:次から次へとさまざまイメージが湧いてくること)、不眠などです。
うつ病性障害は、躁状態のエピソードがない抑うつ状態で、双極性障害は抑うつ状態と躁状態との間を行き来し、その間に正常な期間もあります。

気分がうまくいかないことはしばしばあるのですが、それが長期間続くことが本人にとってはつらいことなので、援助してもらいましょう!

心理学の基礎用語をショート動画にしました。
これから心理学を学びたい高校生や心理学を学ぶ大学生、大学では心理学の授業を履修しなかったけれど心理学に興味のある方々のための動画です。
ご自身が役立つ知識となりますので気軽にご視聴ください。
また、聞き流し動画としてもご活用ください。

幸せに生きるための心理学講座の動画もごらんください。
心理学の役立つ知識、対人関係、カウンセリング、コミュニケーション、恋愛などを題材にした情報を提供しています。
https://www.youtube.com/channel/UCfv-aPLDwbqg4-UCQwB-tmA

私は国立大学の教員で、臨床心理士、公認心理師として病院や大学の相談センターでカウンセリングを行っております。
大学のホームページは以下です。
http://okunolab.hss.iwate-u.ac.jp/

心理学の基礎用語はこれから少しずつ配信していきますので、ご希望があればコメント欄にご記入いただければうれしいです。
参考にさせていただきます。

<参考文献>
〇Frances, A.(2013). Essentials of Psychiatric Diagnosis; responding to the challenge of DSM-5. NY; Guilford Press.(大野裕・中川敦夫・柳沢圭子訳(2014).精神疾患診断のエッセンス 金剛出版)
〇Smith,E.E., Nolen-Hoeksema,S., Fredrickson,B.L., & Loftus,G.R. (2003). Atkinson and Hilgard's Introduction to Psychology (14th Edition) Belmont. CA; Wadsworth Pub Co.
〇田中平八編(1988).現代心理学用語事典―クローズアップこころの科学を読みこなす 垣内出版

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事