出典:EPGの番組情報

あさイチ「ちゃんと知りたい!コロナと子ども」[字]

新型コロナと子ども▽ワクチン接種どう考える?▽子どもと大人は違う?免疫最新研究▽発育への影響は?専門家に生相談▽学校生活ガマンしているのに大人は…ホンネ座談会

詳細情報
番組内容
新型コロナと子ども▽ワクチン接種どう考える?▽子どもと大人は違う?免疫最新研究▽発育への影響は?専門家に生相談▽学校生活ガマンしているのに大人は…ホンネ座談会▽いまオシ!LIVE『旬の山菜でアイヌの食文化を体験!』~北海道・白老町~▽みんな!ゴハンだよ 渡辺雄一郎さん【ゲスト】金子貴俊【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】金子貴俊,【出演】川崎医科大学教授…中野貴司,医師・国立成育医療研究センター…田中恭子,玉川大学教育学部教授…大豆生田啓友,【講師】フランス料理店エグゼクティブシェフ…渡辺雄一郎ほか

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 駒村
  2. 渡辺
  3. 中野
  4. ワクチン
  5. 接種
  6. 小林
  7. 金子
  8. 大吉
  9. 症状
  10. 不安
  11. 大人
  12. VTR
  13. 副反応
  14. コロナ
  15. コロナ禍
  16. アイヌ
  17. お子さん
  18. 華丸
  19. 感染
  20. 高橋

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

鈴木≫おはようございます。
大吉≫4月25日月曜日の

「あさイチ」です。

みんな大きくなったね。

7年たってね。

鈴木≫大きくなったけどちょっと

賢秀君の大きくなり方が
すごいですね。

大吉≫あのバンドには
何の効果も見られなかった。

1人で花札やってると
思わなかった。

華丸≫花札も役そろって
いなかったからね。

大吉≫でも嫌な3人組でしたから。

華丸≫会社のほうも

そのぐらいで就職をやめにする

どうかと思いました。

大吉≫おばあちゃんも

歩いていただけだから。

華丸≫上手に
魚も守っていましたね。

鈴木≫きょうのゲストは
金子貴俊さんです。

金子≫先週も号泣で
みんな、たくましく

育ってよかったと
お兄ちゃん、心配ですね。

大吉≫きょうの特集は

新学期が始まって約1か月

新型コロナと子どもたちについて
お伝えします。

小林≫オミクロン株の流行に
伴って今若い世代でも

感染が続いています。
そうした状況の中

子どもは何を感じているのか。
子どもたちの本音聞いてみました。

(VTR)
集まってくれたのは

小学2年生から6年生
8人の子どもたちです。

まずは、コロナ禍で
困っていることや

嫌なことについて
聞いてみました。

学校によって
独自のルールもあるそうなんです。

コロナ禍になって2年以上
我慢を続けている子どもたち。

私たち大人に対して抱いている
本音も教えてくれました。

最後に新型コロナについて

どんなことを知りたいのか
聞いてみました。

金子≫だから親が思っている

以上に子どもたちって
本当にしっかり考えていてね。

ものすごい我慢していますよね。

暢子みたいに走って、勝って
サーターアンダギーもらうという

ことができないわけですよ。
大吉≫なかなか出口が見えない中

この辺りは気になりますけれども。

小林≫その辺りの子どもたちの
気持ち、専門家も交えて

考えていきます。
ワクチンの専門家で国の委員を

務めてらっしゃいます
中野貴司さんにお話を伺います。

中野さんは専門の小児科ですが

子どもたちの声

どういうふうに受け止めました?

中野≫自分たち子どもはいろんな
こと我慢しているのに

お酒飲んでマスクせずに

大きな声を出している大人

もっとちゃんとしてほしいという

声には本当に私たち大人は
耳を傾ける必要があると思います。

大吉≫子どもたちVTR中に
言っていましたが

例えばリレーのバトンとか
鬼ごっこでタッチとか

それでコロナは感染しないんじゃ

ないですか。どうなんですか。
中野≫当初できるかぎり接触の

機会を減らそうということで
いろんな対策が

講じられていたわけです。
中には実効性において

あまり有効であるという
エビデンスがないのに

漫然と継続されているものも
あると思うんですね。

これからいろんな制限を
解除する中でそういうものを

見直していくことが
必要だと思います。

小林≫新しい情報が出てきたら
それに合わせて対応のしかたも

見直していくということも
大切だと言えそうですよね。

きょうはお子さんたちの疑問
保護者の皆さんの不安に応える

ために、こうした内容で
お伝えしていきます。

まずは
子どもが感染したらどうなるのか。

体験者に話を聞きました。
さらに子どもは重症化しづらいと

聞きますが最新研究で
分かってきた

免疫のメカニズムについても
お伝えしています。

そして先月から本格的に

5歳から11歳のワクチンの
接種が始まりました。

気になる効果や副反応について
徹底的にお伝えしてまいります。

そして、子どもたち

いろいろ制限があると
話してくれました。

自由に遊ぶことができない
子どもたちへの影響について

中野さんだけでなく

心や発達の専門家もお招きして
皆さんの疑問に徹底的に

答えていただきます。

鈴木≫

きょうは子どもの

ワクチン接種やコロナ禍での

発育の悩みなど疑問や質問を
メール、ファックスで

番組にお寄せください。
お待ちしています。

そしてきょうは新型コロナに
ついていろいろ知りたいという

保護者の皆さんにも
番組に参加していただきます。

森≫きょうは5歳から13歳まで

のお子さんを育てていらっしゃい
ます皆さんにリモートで

ご参加いただきます。
皆さん、よろしくお願いします。

先ほどきょうのメニュー

小林アナウンサーから
ご紹介がありましたけれども

まずは松岡さん

何にいちばん興味がありましたか。

松岡≫副反応でテレビで

ワクチンを接種
した12歳の女の子の話を

見たんですけども

舌が白くなるなどの症状が出て

それがだいぶたってから

副反応って診断されたという
内容だったんですけれども

副反応について、もっと詳しく
教えていただきたいです。

森≫猪又さんはいかがでしょうか。

猪又≫ワクチンを
打ったほうがいいのかどうか

そういうものがちょっと
気になりますね。

森≫ワクチンの接種

副反応について気になるという
声でした。

小林≫実際にお子さんが

受けるとなると保護者の皆さん
どうなんだろうと考えますよね。

きょうは順番に見ていきたいと
思います。

まずは、子どもがコロナに
感染したらどうなるのか

というところなんですが

実際に感染して予想していた以上

に大変だったという方に
話を聞くことができました。

(VTR)
母親のひとみさんと

娘のさやさんです。

ことし2月
家族3人全員が感染しました。

最初に発症したのは娘のさやさん。

夜の11時ごろ
突然、おう吐しました。

このとき、ひとみさんが
つけていた症状のメモです。

さやさんは熱も徐々に上がり
39度にまで達しました。

さらに
今まで聞いたことがないような

せきも出始めたといいます。

(せきをする音)

高熱とけん怠感が数日続き

のどの痛みから
食欲もほとんどありませんでした。

2か月たった今も娘のさやさんに
ある症状が残っています。

(せきをする音)

軽いせきや息苦しさが
続いているのです。

病院で薬をもらっていますが

後遺症ではないかと
不安がつきまといます。

一家全員がこれまで
経験したことがない症状に苦しみ

ただのかぜではなかったと
ひとみさんは感じています。

金子≫軽症とはいえこれは

つらいですよね、子どものうちに
そう

いう症状が出るというのは。
大吉≫まだせきも

出るというのはね。

金子≫遊びたくても
せきが気になって無邪気に

遊べなかったりもあるでしょうし

精神的なストレスもまだ抱えて
いらっしゃると思うし。

小林≫中野さんは

今のVTRのお子さんの症例

見て、どうご覧になりましたか。

中野≫オミクロン株の特徴として
大人でも

のどがすごく痛かったり、
声が出にくいと訴える方が

結構いらっしゃいます。
子どもも、やはりのどの症状で

クループ症候群と
いうんですけれども

声がかすれたり
犬がほえるようなコンコンとした

せきをしたり
これはオミクロン株の

特徴だと思いますね。

あとは家族全員がかかってしまう

というのは感染力が強い、
これまたオミクロン株の特徴を

反映しているんだと思います。

小林≫クループ症候群

コンコンっていうせきは

VTRでさやさんが
していたような、せきですか?

中野≫オットセイが
鳴くような、犬がほえるような

そんな、せきですね。

森≫リモートの皆さんも

うなずきながら心配そうな表情で
ご覧になっていました。

皆さんのご家族で
これまで新型コロナウイルスに

感染したという方は

いらっしゃらないそうですが
新谷さん、VTR

どうご覧になりましたか。

新谷≫軽症というのに
熱が高かったり

せきが出たりというのは

これが軽症なのかな?と
ちょっとびっくりしました。

森≫中村さん
いかがだったでしょうか。

中村≫自宅で見ている場合
軽症から重症化になるという

サインが分かるものなのかなと。

もし体調が急変したときに
どうすればいいのかなと

不安がすごくあります。

森≫この辺り、中野先生に
伺っていきたいと思います。

自宅で看病をしていくときに

私たち何か心がけることは
あるでしょうか。

中野≫今、視聴者の皆様方も

お二人おっしゃっていただきま
したし、先ほどのVTRの

お母さんも。

お子様が呼吸困難があるのかどう
かも分からない、そういう不安を

訴えておられました。
特に子どもさんは自分で

症状を言うことがあまり上手に
できないので

そんなこともあって
ふだんと変わったことはないかな

と注意してあげることが
大切だと思います。

小林≫特にどんなところに
注目するといいというのは

ありますか。

中野≫コロナは呼吸器感染症

ですから息がしにくくないか
これは大事なことですね。

あとは子ども全体の体調を
見極める目安として

食事や水分がとれるか

あと、VTRでも出ていました
おう吐してしまって

戻すのが止まらないときは
脱水になっちゃいますから

ほかのかぜとも同じような

注意事項も必要ですし
コロナの症状に特化した症状にも

注意すべきだし
その2点から考えてあげることが

大事だと思います。

大吉≫その症状が

見られたらすぐに病院に連絡と
いうことですかね。

中野≫私たち小児科医は

子どもたちの症状は得意ですから
相談いただければと思います。

小林≫重症となると

酸素投与、人工呼吸器が必要な

レベルになります。

軽症であっても医療関係者の

考える軽症とのずれもあると
思いますので油断しないで備えて

いただければと思います。
続いてそもそも子どもは

重症化しづらいというふうに
よく聞きますが最新研究で

免疫のメカニズムとの関係が
明らかになったんです。

(VTR)
慈恵医科大学の吉田昌弘さんです。

去年12月
イギリス、UCLの研究員として

新型コロナの症状と
免疫システムに関する研究結果を

発表しました。

私たちの体には
2種類の免疫があります。

1つは、生まれたときから
備わっている自然免疫です。

もう一方は、獲得免疫です。

ワクチンの接種や
病原体にさらされることで

情報を記憶し

再び病原体が侵入したときに
いち早く対処します。

吉田さんたちは
新生児から高齢者まで

感染者と健康な人、合わせて
93人を調査。

ウイルスが体内に侵入した際に
子どもと大人では

免疫の働き方がどう違うのか
解析しました。

さらに子どもは
鼻の内部、鼻くうで自然免疫が

ふだんから活性化していて
ウイルスの増殖を

素早く抑えるので

重症化しづらいと
考えられるといいます。

この論文の内容に対して
ワクチンを打たなくてもよい

という誤解も一部でありますが

接種は有効な手段の1つだと
吉田さんは考えています。

小林≫最新の研究で

分かったことです。

金子≫自然免疫ってすごいですね。

口呼吸の子どもだったら

鼻呼吸に直したほうが
いいんですかね?

鼻でウイルスだと言っていたので
どうなんですかね。

中野さん。

小林≫中野さんいかがでしょうか。

中野≫病気と病原体と
免疫の相互作用というのは

ひと言で簡単に表してしまうのは
確かになかなか難しいんですが

いろんな病気の中には
子どもがかかりやすい病気

一方で子どもがかかりにくかった
り重症化しにくい病気

いろいろな病気があります。

ということは病原体に対する

免疫反応が、大人と子どもで
違うんじゃないか。

病原体に対する反応が
違うんじゃないかという観点から

こういった、コロナや

インフルエンザ、いろいろな

病気を考えていくことは
これは興味深い考え方だと

思います。

小林≫その中でお子さんは
鼻くうで

すばやく対応という話が
ありましたけれども

ちょっとご専門とは違うかも
しれませんが鼻呼吸のほうが

望ましい
ということはあるんですか。

中野≫これは難しいですね。

恐らくコロナでも
従来の株とオミクロン株と

比べると

オミクロン株というのはのどや鼻

上のほうで増えやすいんですね。

これまでの株は下で
増えやすかったから

肺炎とかを起こしやすいんですね。

ですから
病原体によっても変わってくるし

それによって口呼吸と鼻呼吸
それぞれ大得意なほうで

病原体に対する感受性も
それぞれ異なるかもしれません。

金子≫もう1つ
聞いてもいいですか。

自然免疫にワクチンを打つことで

何か影響は
なかったりするんですか。

中野≫自然免疫も獲得免疫も
病原体と戦う免疫です。

ですから両方あれば、病原体を
跳ね返す力は強くなりますが

なかなか難しいのは
ワクチンの副反応も

免疫反応が出ていることが
もちろんありますから

免疫ばかりつけたらいいという
わけではなくていろいろな

観点から考えていかなければ
いけません。

ただ自然免疫がある状態で

獲得免疫も持てば、病原体に

強くなれるというのは1つの
選択肢としてあると思います。

金子≫やっぱり打ったほうが
いいのかな。

大吉≫もともと自然のものが
強いなら、わざわざ

打たなくても
いいんじゃないかって

いう考え方もありますけれども
どっちもというのも

1つの大きな選択肢の1つという。
小林≫システムとしては

お子さんがこういう免疫の
メカニズムがあるということが

分かってきたということですね。
ただこうした免疫のシステムが

あると聞いてもニュースなどで
お子さんが重症化するという話を

聞くと心配になりますよね。
ではどういうケースで重症化して

いるのかっていうのを
治療にあたっている

専門家に聞きました。

(VTR)
国立成育医療研究センター

感染症科医長、庄司健介さんです。
これまで

重い新型コロナの症状に苦しむ
子どもの治療にあたってきました。

全国で子どもの感染者数が
増えていくにしたがって

子どもが重症化するケースが
増えてきたといいます。

特に肥満など
子どもに珍しくない基礎疾患でも

重症化リスクに
つながることがあります。

一方で基礎疾患のない子どもでも
重症化に至るケースもあります。

特に感染したあと
まれに炎症が全身に起きる

MIS-Cに
注意が必要だといいます。

森≫リモートで

参加してくださっている
猪又さんも

7歳の息子さんについて
気になることがあるそうですね。

猪又≫コロナの前に比べると

身長はもちろん
伸びているんですけれど

体重が20kg近く
増えてしまっていて。

やっぱり家で
過ごすことが多いので。

森≫心配ですね20kgですか。

小林≫急に増えたというところも
心配なのかと思いますが。

ちなみにリスクとなる肥満

どのくらいなのかと

いうことなんですが

学校の健康診断などで
程度の強い肥満ですとか

高度肥満と
言われるような肥満は

特にリスクにつながるおそれが
あるということですよね。

中野≫はい、そうです。

高齢者でない大人の方も

高度の肥満の方は重症化の
リスクが高いと思います。

小林≫高度肥満、覚えておいて

いただければと思います。
そのほかにも基礎疾患

庄司さんによると、高血圧

糖尿病、先天性の心臓疾患などの
基礎疾患がある場合は

重症化のリスクが高まる
ということでした。

金子≫ぜんそくは
入っていないんですか?

小林≫確かコントロールできない
ような、ぜんそくだったと

思います。中野さん、ぜんそくの
場合はどうでしたっけ?

中野≫おっしゃるとおりで

ぜんそくはコントロールの

程度によると思います。
コントロールできない程度の

ぜんそくであればリスクがあると
思いますが軽度の

ぜんそくであれば
リスクは高くないと思います。

小林≫そしてVTRにも
ありました基礎疾患がない

場合でも、ということで
MIS-Cですね。

小児COVID-19関連
多系統炎症性症候群

ちょっとまとめてみました。
新型コロナに感染したあと

2週間から6週間後に

まれに現れることがある
ということです。

発熱や発疹、リンパの腫れや

下痢などの症状が現れる

ということなんですが
中野さん、コロナに感染した際

こうした症状がお子さんに

出た場合どういうふうに
対応すればいいんですか?

中野≫MIS-Cというのは
頻度が高いわけではないんですが

これは重い病気です。
基本的に入院が

必要になると思います。

個々に記載してありますように
感染したあと

しかも数週間以上
たってからなんですね。

ということは
コロナが軽症だったりすると

もしかしたら関係あるのかなと
気付かないケースもあるかと

思いますので、わりと

多彩な症状、熱や発疹、下痢とか

多彩な症状の全部が出るとは
限らないんです。

いろいろな症状でMIS-C

じゃないかなと、ちょっと
頭の中においてもらうことは

必要だと思います。
華丸≫お医者さんに行ったら

治るんですか。

中野≫免疫グロブリン大量療法
とか

副腎皮質ステロイドとか
有効な治療法も確立しつつあり

ますので早期診断してしっかり
治療することが大事だと思います。

大吉≫コロナのあと2週間から
6週間後に出ても気付けるかな。

鈴木≫気付けないし
どのくらいまで気をつけて

おかなければいけないのかなども
気になるんですけれども。

中野≫2週間から6週間と
教科書には

多く書いてありますけれども
私たち自身、6週間を

ちょっと超えて発症した方も
経験しています。

ですからいちばんは
多彩な症状、いつもとちょっと

違う、これは
かぜだけではない


ただの熱や発疹じゃないなと

思ったら、ぜひ小児科医に
ご相談いただきたいと思います。

小林≫こういうものがあるという
ことも頭の片隅にとどめておいて

いただきたいと思います。
続いてワクチン接種。

先月から5歳から11歳を
対象にした接種が全国で

本格的に始まりました。
金子さん、お子さんの

ワクチン接種について
何か気になることありますか?

金子≫うちは今、下の子が
小学校4年生なので

ちょうど今打つ
というところなんですけれど

やっぱり副反応とか
そういったところは

ちょっと気になりますよね。
小林≫ワクチンを接種する

当事者である子どもたちは
どう感じているのか

本音を聞くと、さまざまな
疑問があるようでした。

(VTR)
小学生8人に

ワクチンへの率直な意見を
聞きました。

皆さん、接種の対象年齢です。

皆さん、副反応について
心配しているようでした。

中には、こんな意見もありました。

金子≫偉い!

ちゃんと自分たちのことを
自分でしっかり考えて

でも、何が正しい情報なのか

子どもたちが見極められない
ところがあるんじゃないですかね。

大吉≫身近なお父さんお母さんの
副反応を見て、怖いというのも

よく分かりますよね。

でも
ちゃんと知りたいというのはね

僕らもお伝えしながら
まれに、とかそういう

表現しかできないじゃないですか。

何万分のいくつですとか
はっきりと伝えられない

もどかしさは正直ありますよね。

小林≫中野さんは実際に

お子さんの診療にあたりましたが

子どもたちの声
どうお聞きになりましたか。

中野≫私たち医療関係者は

恐らくいろいろなことを

全部、伝えたいと思って
時には専門的なことばで

長くいろいろなことばを連ねて

かえって説明が難しくなっている
可能性があるんじゃないかと

反省しました。
一般のどんな方にも

分かっていただけるような
簡単なメッセージ

短すぎて誤解を招いても
いけないと思いますが

簡単なメッセージで共通したこと
が伝わるとワクチンの本当の

状況が共通のことばで伝わって
理解しやすくなるのかなと思いま

した。

小林≫子どもたちはニュースでも
しっかり分かりやすく

言ってほしいと
言っていましたがNHKの

ニュース担当者に伝えました。

先週の金曜日
子どもとワクチンの記事を

分かりやすく書き直しました。
QRコードから記事に

アクセスすることができます。

新型コロナウイルスの取材を担当
している

科学文化部の三谷記者と
籔内デスクは

自分がどうするか

判断材料になるように

正確に分かりやすくを目指して

小学校6年生と小学校2年生の
自分の子どものだめ出しも受けて

書きましたということです。
金子≫読んでみたいと思います。

小林≫子どもたちの疑問に
答えるために

私たちは日本より先行して
子どもたちに接種を行っている

アメリカの実態を
専門家に伺いました。

(VTR)
アメリカのエモリー大学

小児感染症科、助教授
紙谷聡さんです。

接種が先行するアメリカでは
ワクチンの有効性に関する

データがそろってきたといいます。

一方で接種後の副反応も
子どものほうが発症する頻度は

低いことが分かってきました。

特に心筋炎や心膜炎といった
重篤な副反応の発症頻度も

大人と比べて低いといいます。

また紙谷さんたちの研究によると

感染したあとに
発症することがあるMIS-Cも

ワクチン接種で
発症や重症化の予防に

大きな効果が
期待できるといいます。

森≫冒頭でワクチンの副反応に
ついて気になると

話されていた松岡さん
気になることはありますか。

松岡≫まだ
原因不明と診断されたり

専門の副反応専門の病院で

まだ診断されていない方などの
報告されていない副反応が

あるんじゃないかという
不安があります。

森≫中野さん、新たな副反応
知られていない副反応

これから出てくるのではないかと
いうことですが。

中野≫もちろんこれは実際に

使われるようになって

日の浅いワクチンですから

私たちが気付いていない
分からない副反応が

絶対ないとは言いきれません。
たくさんの方に接種して

初めて分かることもあります。
例えば心筋炎なんて

たくさんの方に打つようになって
分かってきたものです。

ただ心筋炎も

子どものほうが頻度高いかなと
最初、心配されたんですが

今のデータでは大人より
子どものほうが低いんですね。

世界中が注目している
ワクチンですから

そのつど集計されて
分かってきた正しいことは

しっかりと発信されていると
思います。

そういったニュースを
注目していただきたいと思います。

森≫続いて山田さんからも

質問が出ていますね。

山田≫うちは子どもが
11歳なんですが

身長が155cm、体重が

50kgぐらいで
体格が少し、いいんですが

子どものワクチンの分量で
足りているのかなと

9月までなので
それだったら9月まで待って

接種したほうがいいのか
迷っています。

森≫今回の子ども用のワクチンは
11歳までで

12歳からは成人と同じ量の
ワクチンを接種しますね。

そのため悩むという声も

多く聞きます。
中野先生いかがでしょうか。

中野≫VTRで紙谷先生も
おっしゃっていたように

11歳と12歳では量が3倍

子どものワクチンは12歳以上
大人の3分の1なんですね。

中には今ご質問いただいたように
体格が大きいけれど

大人の量じゃなくて大丈夫なの、

体格が小さいけれど少ないほうが

いいんじゃないですかと
さまざまなご質問がございます。

ただ臨床試験は11歳と12歳で
量を決めてそれでたくさんの方に

接種して
有効性と安全性が何%

というデータが出てきて
それに基づいて

使われているわけです。

考え方としては11歳まではこの

12歳からはこの量でやるのが

いちばん明確というか
間違いがないのではないかと

考えます。
森≫接種を受けるときに先生方に

相談してもいいものですか。

中野≫特に11歳と12歳という
微妙な年齢の方で

接種券が届くという

自治体のご事情がありますから

もちろん医師にも相談して
いただければ

アドバイスさせていただきたいと
思います。

小林≫ほかにも保護者の皆さん
接種を迷われる原因の1つに

5歳から11歳のワクチン接種は
接種勧奨とされています。

12歳以上は

どうなっているかといいますと
努力義務なんです。

どう違うのか。

義務ではないということは

打たなくてもいいのかな
という声も聞くんですが

どうなんでしょうか。

中野≫新型コロナワクチンは
予防接種法という法律に

定められた
臨時接種、公的な接種です。

公衆衛生学的な手段として

そのワクチンを打ったほうが

重症になる人も少なくなるだろう
し社会での病気の流行が

小さくなるだろうということで
2つの法的な関与というのが

あって
1つが接種勧奨

国とか自治体が接種するように
おすすめします

もう1つが努力義務
国民の皆さんや保護者は

接種するように努める
強制ではないんですね

この2本立てで予防接種法に
基づいて臨時接種というのが

定められています。

ただし
エビデンスがまだ十分ではない。

分かっていないことがたくさん
ある場合は

努力義務は課さないようにしま
しょう

ということが
特別に設けられています。

昨年の今ごろは
妊婦さんのエビデンスが

十分ではなかったので努力義務が
課せられていませんでした。

ただ妊婦さんに接種するうちに
いろいろなことが

分かってきたので
接種勧奨とともに努力義務が

課せられるようになってきました。
子どもたちのワクチンは

始まったばかりですから
努力義務が課せられていませんが

これから課せられる可能性がある
とお考えいただいたら

どうでしょうか。
鈴木≫コロナワクチンについて

皆さんからたくさん
メッセージをいただいています。

神奈川県50代の方です。

ワクチンを2回接種していた
19歳の息子がコロナに

かかりました、熱も2日ほどで
下がって軽症で済みましたが

3回目は打ったほうが
いいのでしょうか。

かかった場合は接種の必要がない
んでしょうか。

この方の場合は19歳の
息子さんですが

お子さんがコロナにかかったあと
にワクチンを打ったほうがいいか

どうかどうでしょうか。

中野≫新型コロナの場合は
自然にかかった免疫も

もちろんワクチンでつく免疫も

その後の感染に変異株が
出現することも含めて

その後の感染に100%
有効でない可能性はあると

思います。
ただ私たちが

病原体に対して
免疫を作るためには

自然にかかるかワクチンを打つか
どちらかしかないわけです。

かかる前に守りたいなという方に
は接種をする

ということでよろしいと思います。
大吉≫3回目は打ったほうが

いいんですかねこの質問でいえば。

中野≫これまでのほかのワクチン
不活化ワクチンが

いくつかありますが

大体2回とかあったあと

半年ぐらいして1回の追加は
行っているわけです。

それに基づいて

コロナのワクチンの3回目までは
接種が定められています。

3回目が定められている方はそれ
まで打って1コースと考えられる

と思います。
鈴木≫神奈川県40代の方です。

現在、家族でコロナ陽性と
診断されて自宅療養中です。

このまま子どものせきが治らない
のではないかと不安になりました。

どのぐらい続くでしょうか
と心配だそうです。

中野≫個人差が結構あります。

季節の変わり目

花粉も飛んでいます。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

9時になりました。
ニュースをお伝えします。

ウクライナ情勢への対応などが
争点となったフランス大統領選挙

の決選投票で現職の中道、
マクロン大統領が極右政党の

ルペン前党首を破り
再選を果たしました。

マクロン大統領は引き続き
EU・ヨーロッパ連合の統合を

推し進めるものと見られますが
ウクライナ情勢への対応など

難しい舵取りを
迫られることになります。

ロイター通信など複数のメディア

はウクライナ大統領府関係者の
話として

アメリカのブリンケン国務長官と
オースティン国防長官が

ウクライナの首都キーウを訪問し
ゼレンスキー大統領と会談を

行ったと伝えました。
ロシアによる軍事侵攻後

両長官がキーウを訪問するのは
初めてです。

ロイター通信やAP通信など
複数のメディアは

ウクライナ大統領府の顧問の話と

して
アメリカのブリンケン国務長官と

オースティン国防長官が
ウクライナの首都キーウを訪れ

24日、ゼレンスキー大統領と
会談を行ったと伝えました。

会談についてアメリカ政府は
発表していませんが

ゼレンスキー大統領は23日に
行った記者会見で

両長官と24日にキーウで
会談するとしたうえで、

私たちが必要としている武器や
供与してもらえる時期について

話し合うことになるだろうと述べ、
アメリカによるウクライナへの

軍事支援について協議するという
見通しを示していました。

ロシア軍は首都キーウの

早期掌握を断念したあと

東部での作戦を強化していて

作戦が第2段階に入ったとして
大規模な戦闘に向けた部隊の

移動を進めています。

アメリカのバイデン政権としては
主要2閣僚が初めてウクライナの

首都を訪問することで

ウクライナとの連帯を示し

ロシアをけん制するとともに

東部や南部での戦闘が激しさを

増す中、今後の対応を協議する
ねらいがあると見られます。

物質を構成する基本的な
粒子である素粒子の1つについて

実験から解析された質量が

予測より大きいという結果が
得られたことを

筑波大学などの国際的な
研究グループが発表しました。

素粒子物理学の柱となっている
標準理論の修正を迫る可能性

があるとしてさらなる検証が
必要だとしています。

標準理論は現在の素粒子物理学の
柱となっている理論で

素粒子の種類や質量などの特性を
説明できるとされています。

筑波大学などの
国際的な研究グループは

力を伝えるWボソンと呼ばれる

素粒子について
アメリカの研究機関で行った

実験データを解析したところ

質量が標準理論の予測より
0.09%ほど大きいという結果

が得られたということです。
これまでで最も高い精度で

解析しているため標準理論の
修正を迫る可能性があり、

さらなる検証が
必要だとしています。

全国の天気、雲の様子です。
日本付近は高気圧に覆われて

晴れている所が多くなっています。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

大吉≫けさは子どもと

新型コロナウイルスに
ついてお伝えしています。

小林≫きょうは、このような
内容でお伝えしています。

冒頭でお伝えしたものを

見逃したという方は
画面右下のQRコードを

読んでみてください。
NHKプラスで

ご覧になることができます。
先ほどはここまできました

ワクチン接種までです。

5歳から11歳のお子さん

先月本格的に始まりました。
日本人の接種状況

どうなっているのかといいますと
今月1日現在で50万回以上

接種が行われた。

副反応ですが厚生労働省の
副反応検討部会によりますと

ワクチンと関連性が疑われる

心筋炎、心膜炎が
1件報告されている。

50万回接種して心筋炎
心膜炎が1件ということです。

さらに心臓の病気に詳しい
日本循環器学会常務理事の

野出孝一さんによりますと

ワクチン接種による心筋炎

心膜炎では

心筋を損傷するほど
大きな炎症は生じることが

まれであると考えられる。

むしろ新型コロナ感染時に起きる

心筋炎、心膜炎のほうが
大きな

炎症が起きてダメージが大きいの
ではというお話でした。

ワクチンを接種したあとの
注意点もあります。

こうした情報も加味しながら
接種についてどうするのか

考えていただきたいですが
そのうえで

接種することに決めた場合
どうすれば子どもたちが安心して

接種を受けることができるのか
ヒントを探ってきました。

(VTR)
夜7時、診療が終わった

とあるクリニックの会議室に
スタッフたちが

次々と集まってきました。

翌日に控えた400人の
子どもたちへのワクチン接種。

その打ち合わせです。

子どもたち自身が

安心して接種を受けられるための
工夫もありました。

会場の環境について
スタッフどうしで

アイデアを出し合っていたのです。

順路を示す紙には
動物のイラストを添えました。

≫見た目ね、ちょっと嫌ですよね。

こちらは接種を終えた子に配る
塗り絵だそうです。

≫はい、これで1セット。
ありがとうございます。

そして、迎えた翌日。

まずは受付担当者が
明るく出迎えます。

≫シール1個ずつ選んでてね。

明るい雰囲気の会場で

トラブルもなく
この日の接種が終わりました。

≫頑張ったね、偉かったよ。

子どもの不安な気持ちに
寄り添うため

大人たちの努力が続いています。

金子≫親もありがたいですね。

今、VTRを見ながら
反省したのは

親の緊張感が
子どもに伝わっちゃって

それで子どもが不安になるという
こと、してたかもなと思って

本当に助かりますよね。
小林≫中野さん

思わぬ体調不良を防ぐという

安全面の観点から言っても

安心して受けられる環境って
大切なんですよね。

中野≫VTRでも
スタッフの皆さん

本当に子どもたちを
リラックスさせようとして

頑張ってくれていましたが
子どもたちが

リラックスすることで

その後いろいろ不安とかに

基づく症状、気分が悪くなって
倒れてしまったり、そういうこと

も防げると思いますから
子どもたちがリラックスできる

環境を作ってあげること
とても大切だと思います。

小林≫続いては、こちらです。

コロナ禍の生活と
子どもたちの心と発達について。

金子さん

コロナ禍でお子さんの成長で
何か思うところがありますか?

金子≫いっぱいありますけど

心のね、影響というんですか
友達と満足に遊べなかったり

学校帰ってきて友達とどこか

遊びに行くことがないので
そうした心身の影響

というんですか
あとはめちゃくちゃエネルギーが

有り余っているので
家の中でめちゃくちゃ野球を

するようになりまして
でも発散させてあげなきゃ

いけないので
家が壊れちゃうんじゃないかなと

思って。

大吉≫自由に遊べないというのは

ワクチンを打つ打たない関係なく
みんなですからね

どういう選択をしても
これは続いているわけですから。

鈴木≫子どもたち将来どう
なっちゃうんだろうと心配して

いる親御さんますよね。
小林≫気になるデータもあります。

国立成育医療研究センターが
行ったコロナ×こどもアンケート

多くの子どもがコロナ禍で
中等度以上のうつ状態が

見られているということで
小学5年生から6年生が13%

中学生が22%
5人に1人に及んでいる

ということなんです。
コロナ禍での子どもの暮らし

不安を実際に感じている
というご家庭で取材をしました。

(VTR)
愛知県に暮らす中村さん親子です。

コロナ禍になって以降
子どもたちは友達と遊ぶ機会が

ほとんど、なくなってしまったと
いいます。

部屋で本を読む時間が増え
娘のすみれさんは

1.5あった視力が

最近、0.2まで
下がってしまいました。

稜≫遊ぼうよ、遊ぼうよ。

中村さんとしては
長引くコロナ禍の生活が

子どもの発育に悪い影響を
与えるのではと心配しています。

コロナ禍でさまざまな楽しみが
奪われる喪失体験で

子どもたちは
どのような影響を受けたのか。

国立成育医療研究センターでは
この2年間調査を続けてきました。

さらに、コロナ禍に翻弄される
大人たちの不安が

子どもの発育に影響を及ぼすと
懸念する専門家もいます。

子どもの発達を研究する
大豆生田啓友さんです。

今、保育の現場で

聞き取り調査を行っています。

大人の不安な気持ちが
子どもとの関係に

影響を及ぼしかねないと
大豆生田さんは考えています。

金子≫さまざまな親も

いろいろ悩んで
闘っているところもありますから

そこを子どもにうまく隠しながら
できたらいいんですけどね。

小林≫まさに手探りがあると
思いますけども。

大吉≫本当に早く
なんとかしないと、だめですよね。

華丸≫相談会を見ていた

子どものほうがめちゃくちゃ

受け入れていてコロナ禍を大人が

翻弄しているのにそちら側で

子どもに影響を受けている
みたいな。

小林≫子どもが
大人に気を遣っている状況も

インタビューではありましたよね。
コロナ禍での子どもの生活に

ついてVTRでも登場して
くださった2人の専門家を交えて

お伝えしていきます。
子どもの発育や心について

小児科医で子どもの心の専門家
田中恭子さん

よろしくお願いします。
そしてお隣

育児や発育について
Eテレの「すくすく子育て」でも

おなじみ大豆生田啓友さん。
そして引き続き、中野さんにも

ご参加いただきます。

森≫子育て中の皆さんは
不安になりたくないけれど

どうしても不安を抱えてしまう
というのが

実情だと思いますけれど

稲葉さんはどうでしょうか

お子さんの発達への影響を

気になるところはありますか。
稲葉≫第6波のときに

すごく幼稚園に
行っている子がいるんですけど

接触をするな、1人で遊べという
ような幼稚園が

対応してくださっていて

そうすると

幼稚園に行っても楽しくない
1人で遊ぶだけだしみたいなので

行きしぶりみたいなものを
するようになりまして

私としては受け入れて
何回か休んだことも

あるんですけど
今後、同じようなことになった

ときにこのまま発達
どうなるんだろうというのと

この対応で正しいのかな

どうすればいいのかな
というのが不安ですね。

森≫この質問は田中さんに
伺おうと思います。

子どもたちの行きしぶり

親はどう対応すれば
いいでしょうか。

田中≫今、稲葉さんが
おっしゃられたように

コロナ禍で
先ほどの

子どもコロナ座談会でも
子どもたちが言っていたように

子どもらしい生活というのが
制限されていて

子どもどうしで喜んだり
大声で騒いだりとか

そういう生活の変化
といったものは子どもたちに

とって大きなストレスに
なっていると思うんですね。

ただ未就学のお子さんだと
ストレスや不安を

上手にことばで表すことが難しい。

登園しぶりという行動でストレス
を示すことがあると思います。

森≫大豆生田さん、私たち親は

行きたくないという子どもたちに
どう寄り添っていくことが

求められるんでしょうか。
大豆生田≫先ほどの話にも

あったように

園生活、学校生活の中で

かなり子どもたちの生活が

制限されています。
一日中マスクをしていたり

黙食、それから

群れで遊ぶことの禁止などのもの
すごく子どもたちのストレスが

たまりやすい状況になっています。

そうしたときに登園しぶりは
わがままでも何でもなくて

子どもたちが大変だということの
メッセージなんだと思います。

そうだとすると、家庭という
場所はものすごく安全基地である

ことが大事だと思います。
無理に何かをさせるというよりは

まずその子がつらいということを
しっかり受け止めること。

安全基地になるということは

しっかりスキンシップを
することだとか

あまり無理に行っていかなければ
というところからではなくて

園とも話し合いながら
進めていくことが

大事だと思います。
森≫コミュニケーションを取る

ということが重要ですかね。
続いて山田さんもコロナ禍で

お子さんに変化を
感じられたそうですね。

山田≫たくさんの学校行事とか

やっているスポーツの大会が
中止とかになって

コロナ禍、最初のころは
残念がっていたんですけど

最近では

またか、みたいな、やっぱりな

みたいなすごく、あっさり

受け入れすぎていて私のほうが

しかたないけど、でも

モヤモヤするのに
子どもたち

あっさり受け入れていて
諦め癖とか

ついてかないかなというのが
すごい心配になっています。

森≫育児の専門家である
大豆生田さんは

どう考えられますか。

大豆生田≫先ほども

お話したように、いろんな制限が
あることで子どもたちが自分で

これをやりたいという
意欲や達成感が得られにくく

なっています。

だからこそ

諦めたりということが出てきがち
ということが

あるんじゃないかなと思います。

そこで大事なことは
まずはその子が

好きなことでいいので

熱中できること、集中できること
わくわくすること

経験をいっぱいさせてほしいなと
思います。

何かしなきゃいけないことでも
無理にさせるというよりは

スモールステップ
ちょっとできたね

ここまでできたらすごいね

というようなことを
大事にしていくことが

必要かなと思います。

森≫続いて新谷さん
イライラしている子どもと

接し方について
悩んでいるそうですが。

新谷≫友達と遊べない状態が
続いているので

私が今、在宅勤務で
家で仕事をしているので

帰ってきたら仕事をしたぞとか

時間割した?とか
言ってしまうことが多くて

今は目しか見えない状態で

ちょっとしたことで
イライラする子になって

しまわないかなというのが
ちょっと不安です。

森≫田中さん
アドバイスありますか。

田中≫本当にこういう状況の中で

大人も子どもも
イライラしてしまうし

ついつい口うるさく先走って

しまうことがあると思います。
大事なのはこの状況で私たち

ストレスを感じているとか
心がざわついているということに

気付いたら
少しその場所を離れて

お互い深呼吸をしたうえで
大人のほうから、これ嫌だったね

どんなことがつらかったの?とか

不安だったらお話ししてねと

対応をしていただくことが
1つ大事かなと思っています。

もう1つ、子どもも大人も
自分に合った

気晴らし法をぜひ1つでも
持っていただいて

実践していただきたいと思います。
森≫大豆生田さんは

アドバイスありますか。

大豆生田≫親も本当に
イライラしちゃう状況って

子どもにいきやすく
なっていますので

その気持ちの切り替え方という
ことが自分の解消法を

持つことが大事だと思います。
子どものほうも

すごくストレスたまっていること
があるので外遊びを増やしたり

じゃれつき遊びを増やしたり

家族で楽しいイベントを

作れるようなことが多いと
よいかなと思います。

鈴木≫たくさんメッセージが
届いておりまして

東京都40代の方からです。

子どもたちのマスク依存が
心配です。

子どもたちがマスクをしなくても
いい状況でも

最近外そうとしません。

逆にあるお子さんは

マスクなしは裸で歩いているよう
な感じ、とまで言っていました。

子どもの心の発達に問題が
出てくるのではないかと

とても不安ですとか
マスクをずっと着けているので

この先、人の表情が分からない
子どもにならないか不安です

という茨城の方からも
いただきました。

マスクの影響というのは

どうお考えでしょうか。
田中≫マスクによる影響は

はっきりとしたエビデンスが
出てきていないと思うんですけど

マスクをしている大事な部分で

口の動きを見たり表情を見たり
私たちはコミュニケーションを

する方法を学んでいきますので
そういう意味では

コミュニケーションを学ぶ
方法ですとか

ことばそのものですね
発達に影響が出てくる懸念

というのはあるかと思います。

鈴木≫たくさん質問
いただいているので最後に

またお答えいただける時間が
あればと思っています。

ここまで専門家の皆さん
ありがとうございました。

保護者の皆さんも
ありがとうございました。

大吉≫続きまして
「いまオシ!LIVE」

今週は北海道からです。
札幌放送局の大河内さん。

大河内≫カヤなどで覆われた
こちらの建物、アイヌの人たちが

暮らしていたチセと呼ばれる
住居です。北海道の厳しい寒さに

も耐えられる造りになっています。
自然の厳しさ、豊かさと

向き合ってきたアイヌの暮らし。
きょうは

その中でも春をテーマにお届けし
ていきます。

アイヌ語のあいさつの1つ

人と会ったときに使う
ことばを言いました。

札幌放送局の大河内惇です。

今服もお借りしました。

アイヌ文様があしらわれています。
アイヌの人たちは特別な日

晴れ着などとして
この文様が施された服を

着てきました。
気が引き締まるというか

気分が高まります。
お邪魔しているのは

北海道の白老町。
アイヌの文化を伝える

国立の施設です。

広がっているのがポロト湖

豊かな自然に囲まれています
ウポポイです。

朝晩まだ寒い北海道ですが
日ざしがたっぷり降り注ぎます。

春の暖かさを感じます。
鳥のさえずりも聞こえますね。

きょうのいまオシはその春
この時期にしか味わうことが

できないアイヌの伝統料理です。
その料理に欠かすことの

できないものが
こちらにあるんですが

スタジオの金子さん分かりますか。
これだけで分かったら天才。

ヒントは山菜なんですけれども。

金子≫山菜?
ふきとかそういう…。

草です!
ふき。

大河内≫残念ながら
ちょっと違いますね。

こちらはギョウジャニンニクと

いう北海道ではなじみの山菜な
んですけれどもね。

アイヌでは

プクサなどと呼ばれていて

アイヌ文化の中でも
とても大事な代表的な山菜に

なります。
きょうはこの

ギョウジャニンニクを使った
アイヌの伝統料理をご紹介して

いくんですけれどもその前に
この施設

どんなところなのか
簡単にまとめました。

ここ、ウポポイは

アイヌ文化の発信拠点として
2020年の7月に

オープンしました。

敷地面積は東京ドーム2個分と
とっても広いんです。

このモダンな建造物は

国立アイヌ民族博物館。

中には800点ほどの
展示物があり

アイヌの人々の歴史や
ことばなどが学べます。

そのほかにも古くから伝わる
踊りや歌も間近で見ることも

できますし

楽器演奏や工芸品作りなど

アイヌ文化を丸ごと体感できる
施設なんです。

さあ建物の中にやって来ました。
いまオシ、ご紹介するんですが

駆けつけてくれた、こちらの施設
のPRキャラクターです。

どうですか

かわいいでしょう?

山菜ではないんですけれども

オオウバユリという
アイヌの皆さんが薬などに使って

いた植物をモチーフにしています。

いまオシうちわを持ってくれて
いて、いまオシ早く紹介してよと

いうジェスチャーをしています。

そのいまオシなんですが

ポロトキッチンという、季節の
アイヌの食文化を学ぶことが

できるプログラムです。

このようにふだんは調理室などで
行っているんですが

きょうは休館日ということで

こちらの会場で
ご紹介していきます。

またあとでね。

教えてくださるのは

高橋さんです。

高橋≫ポロトキッチンにようこそ。

大河内≫高橋さんはお父さんが
アイヌの関係で、高橋さん自身も

アイヌ文化を発信されています。
ご紹介してくださる料理が。

高橋≫じゃーん!
キナオハウです。

大河内≫彩り豊かですね
山菜たっぷりなんですよね。

高橋≫きょうはたけのことふきと
大根とにんじんと

芋が入っています。
大河内≫先ほど紹介した

ギョウジャニンニクも
ここに使われているということ

です。
やっぱり厳しい冬を乗り越えて

山菜たっぷりのものが味わえる

山菜、特別なものなんですよね。

高橋≫春の訪れを感じる

うきうきする季節、
楽しみですよね。

大河内≫その春の恵みを味わえる
料理ですが、作っている

プログラムになっていまして

ここにも注目なんです。
ギョウジャニンニクを

切っていきますが
こちらの包丁、また

特徴的ですよね。

高橋≫マキリといいまして
調理をする

マキリが小刀ですね。

高橋≫滋養強壮や殺菌作業

体にいいビタミンも豊富ですので
食べるのもいいんですが

アイヌの人たち
魔を払うという意味で

このにおいで
食べるほかにも家の中玄関に

つるしたり窓につるしたりして
家の中に魔物が入らないように

工夫しています。
いいにおいがしますね。

大河内≫これをお鍋に
入れていくわけですが。

高橋≫この汁物はオハウと
いいます。

アイヌの人たちの大事な主食で
した。山菜を使っていますが

季節によっていろいろな動物や
魚を入れて

具だくさんスープで楽しんでい
ます。味付けは塩と油で

味付けをしております。
大河内≫すごく

シンプルなんですよね。
高橋≫今はサラダ油を

使っていますが昔は動物や魚の
内臓を煮出して作る油を使って

楽しんでいました。
大河内≫先ほどいただいたんです

が本当に優しい味がして素材の
新鮮な山菜の味がしっかり

伝わってくるような味付けに
なっていました。

高橋≫ケラアン。
大河内≫アイヌ語で、おいしいと

いう意味ですよね。

ケラアン。

高橋≫お上手ですね。

大河内≫二日酔いの体にも
とてもおいしいスープでした。

こちらのプログラムですが

ほかにも春のアイヌの伝統料理を
味わえるものがあります。

例えば、シト
よもぎのおだんごなんですね。

そのお隣は

先ほどのギョウジャニンニク

プクサを使ったプクサメシ。

高橋≫乾燥した
ギョウジャニンニクを

使っています。
大河内≫ガーリックライスまでは

いかないんだけれども絶妙な香り。
すごくおいしくなっています。

こちらのプログラムですが

大型連休中はまた特別メニューを
用意しているということで

事前の予約をお願いします。

きょうは北海道の白老町から

アイヌの伝統の春の料理について
お伝えしました。

最後はまた会いましょうという
アイヌ語でお別れです。

大吉≫1回じゃ無理ですね覚えら
れない。

朝からありがとうございました。

華丸さん続いては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。

駒村≫きょうはささ身を
使ったフレンチです。

カラフルなあられをまぶした
ささ身に、あさりのうまみを

利かせたソース。

テーブルを華やかに彩る

一皿。休日のディナーに
いかがでしょうか。

きょう教えていただくのは
フランス料理店、エグゼクティブ

シェフ、渡辺雄一郎さんです。
よろしくお願いします。

きょうのお料理ですけれども

とてもカラフルで華やかなもの
なんですよね。

渡辺≫今は春ですから
初夏に向けて人が集まったら

いいなと思いまして

皆さんが集まって食べて

いただけるような料理を
イメージしました。

駒村≫ぶぶづけ

あられなんですね。

渡辺≫ささ身は繊細な

しっとりとした肉質なので
アクセントですね。

カリっとした食感をつけたくて

きょうは皆様に、ご披露したいと
思います。

駒村≫あられを使って
おしゃれですよね。

金子≫おしゃれですね。気分が
明るくなりますね。こういう料理

を見ると。
駒村≫金子さんお料理も

よくされますけれどもフレンチは。
金子≫フレンチ?こんなすてきな

のを作らないですよ。
大吉≫フレンチにあられを使う。

渡辺≫そうですね。
あられがなければパンで

クルトンだったり
あとは砕いたあられだったり

ナッツやごまも合いますのでぜひ
お試しいただければ。

金子≫試してみたいです。
駒村≫まずソースから

取りかかりますね。

渡辺≫まずソースから
取りかかりますね。

駒村≫あさり10個から15個
砂抜きしたものです。

新たまねぎは、横に薄切りにして
2分の1個分使っています。

渡辺≫あとはにらと
アスパラガスを使います。

駒村≫にらが入るんですね。

渡辺≫にらは僕らの世界では
あまり使わないんですが

僕の考えではにんにくの代用と
して

きょうは使わせていただきます。

あさりですね。

駒村≫アスパラガスは穂先

7cmを縦半分に切っています。
渡辺≫最後穂先のほうは

トッピングに使いたいと思います
ので軸のほう斜めに切って

鍋に入れてしまいます。
駒村≫ソースに軸は使います。

渡辺≫軽く野菜全体に
塩、こしょう

ほんのちょっとでいいですね。

下味程度で野菜のうまみを引き
出すための塩ですので

ここに、たかのつめ。
駒村≫とうがらしが入りました。

2分の1本ですね。
渡辺≫鶏ガラスープ。

純米酒、お酒ですね。
駒村≫ワインじゃなくて

お酒なんですね。

渡辺≫ワインもいいんですが、
お酒の力で貝のうまみを

さらに引き出す

あさりの酒蒸しを作るような
イメージで。

あとオリーブオイルですね。

駒村≫その前にお湯が

カップ4分の1入っています。

渡辺≫ここで点火して

大体3分もたてば、口が開きます
ので、あさりのうまみが。

このようにふたをして
フランス料理でこれは

エチュベというんですが

蒸し煮にするという意味です。

素材の味を全部引き出すという
考え方になっています。

駒村≫その間に、ささ身に

まいりましょう。

渡辺≫すでに筋を取ってあります。
駒村≫下にラップを

敷いてあります。
渡辺≫塩、こしょうを

していきます。

ガーリックパウダー。

駒村≫両面ですね、これは。

渡辺≫両面に軽く塩をします。

ガーリックパウダー。

駒村≫なぜ下に

ラップを敷いているかと
いいますと

渡辺≫今から軽く、たたかせて
いただきます。

あまり強くたたかないで

優しく優しくたたいていただいて。

肉の厚さを均等にして

火の通りをよくするという

フランス料理でよくやる
技術です。

おうちに肉たたきがないときは

ワインの瓶であったり

うちでは、赤ワインの瓶とかで
やっています。

白ワインの瓶でも結構ですよ。

華丸≫ロゼでも。

渡辺≫お好きなもので。

つるんとした面に小麦粉を
はたいてください。

駒村≫片面だけですね。

渡辺≫余分な粉をはたいて
次は卵白ですね。

よくこしを切ってください。

そしてぶぶあられですね。

駒村≫片面だけでいいんですね。

渡辺≫片面だけ

カリっとさせて
もう一方は

しっとりとした食感です。

そうこうしているうちに
あさりがいい感じで

口が開いてきました。

全部、薄切りにしていますので
火は、3分ぐらいで入ります。

では焼き始めましょう。
駒村≫フライパンには。

渡辺≫白いタイプのごま油

しらしめのやつですね。

駒村≫あられが付いた面を
下にして。

渡辺≫そしてアスパラも

切り口を下にして

カリっとした

フランス語でクロッカンと
いうんですが

そういう食感に仕上げたいんです。

卵白の部分を、焼き固めるような
イメージで。

鍋を揺すると

中のオイルの温度が

一定になりますので

駒村≫揺すっても
取れないもんですね。

渡辺≫取れませんね。

駒村≫やけどに気をつけてくだ
さい。

大吉≫プロの技ですから。

渡辺≫ちょっと弱めて
あとは余熱で入りますから。

駒村≫もう火は切っている
状態ですね。

渡辺≫ではアスパラを

駒村さん、見ておいてください。

駒村≫あさり3分たっています。
手を洗っていただいて。

渡辺≫このまま余熱で
しっとりと入ります。

金子≫そんなに時間が
かからない感じですね。

渡辺≫なるべく火を
1回あげておいて

いただいた熱で少しずつ火を
入れていくという調理法です。

駒村≫先にしっかりと温度
を上げておかないと

この調理法はできないんですね。

渡辺≫あさりの口が全部
開きましたので、ちょっと味を

見てみますね。
あさりも季節によっては

塩味の加減が違います。
うん、おいしいです。

このブイヨンに、今からとろみを
つけていきます。

水溶きのくず粉ですね。
なければかたくり粉でも結構です。

3回しぐらいします。

駒村≫緩いとろみなんですね。

渡辺≫緩いとろみで結構です。

そして、最後にバターです。

フランス料理といえば

バターですので

最後、モンテオブールという

フランス語です。

バターで仕上げます。

モンテというのは

持ち上げる、とか、上げるという
意味ですが要するに

味を高めるという意味合いで
使われていると思います。

バターを入れたら火を消して。

駒村≫冷たいところから入れると
いうのポイントですね。

渡辺≫冷たいところから入れると
油脂が徐々に溶けていくので

適度にとろみがつきますね。
ソース状になっていきます。

駒村≫アスパラはどうですか?

渡辺≫大丈夫です。
油どうしみたいな感じになれば

よろしいです。
では盛りつけ入りましょうか。

駒村≫まずはアスパラを
取り出して。

渡辺≫アスパラに最後、軽く

塩、こしょうをします。

駒村≫ソースにまだ
パセリが入っていませんね。

渡辺≫仕上げにパセリを入れます。

渡辺≫細かくしたみじん切りの
パセリでもいいんですが

さっと火が入った状態のパセリも
おいしくいただけると思います。

盛りつけ入っていいですか。
駒村≫お願いします。

まずはソースから。

渡辺≫麺みたいな感じになります
のでね。

駒村≫ピンセットで。

華丸≫ドップラー効果を出して。
<笑い声>

駒村≫お箸でもいいですよね。

渡辺≫もちろん。

駒村≫ピンセットはなかなかね。

渡辺≫ナージュソースといって
スープ仕立てですね。

華丸≫現役のときから料理されて
いたんですか?

元ジャイアンツのOBの…。
大吉≫ユニフォームの色合いが

ジャイアンツカラーですよね。
<笑い声>

華丸≫吉村さんかと思った。

渡辺≫左打ち、まねしていました。

駒村≫ファーストを元
守っていたということですが

ジャイアンツではないです。
渡辺≫

ジャイアンツは、子どものころ

非常に好きで

王選手のパジャマでした。
僕らの世代は

そういった
パジャマがありましたね。

華丸≫好きなチームのパジャマは
いろいろありましたね。

駒村≫穂じそも
使いましたね。

渡辺≫スパイス的な意味合いで。

これで鶏ささ身の

あられソテー、オニオンアスパラ

ナージュソースの完成です。

駒村≫別室で衛生管理のもと

調理したものを
お召し上がりください。

≫いただきます。

大吉≫これはぜいたくだな。

金子≫ソースをからめて
いただくんですか。

渡辺≫時々スプーンで

すくいながら食べていただくと
おいしく召し上がれると思います。

金子≫とってもおいしいです。

にらの香りがふんわりと。

渡辺≫にんにく代わりですから。

金子≫おいしい。
大吉≫片面だけ

あられがあるから
裏表で食感が違いますね。

華丸≫ささ身が淡泊な分
あさりのスープを吸ってね。

金子≫しっかりうまみが出ている
ので罪悪感がなくていいですね。

大吉≫ソースもおいしい。

最近のこのコーナーにしては結構
手の凝ったお料理。

最近、早かったですもの。
握って終わりとか。

<笑い声>
ちょっと手間が多いなと思います

けどそのかい、十分ありますね。
華丸≫しかも鶏のささ身は

安いですね。
渡辺≫調理も

簡単です。
鍋1つでソースが仕上がります。

ぜひお試しください。
駒村≫カリカリのあられ

おいしいですよね。

メールをいただいています。
東京都の方です。

鶏ささ身のあられソテー
とてもおいしそうです。

あさりはむきあさりでも
できますか。

渡辺≫大丈夫です。
駒村≫分量なども

そのままお使いください。
皆さん、無言で食べてますね。

大吉≫これでも一生懸命

しゃべってるほうだと思いますよ
本当は無言で味わいたいぐらい。

華丸≫駒村さん

知ってます?もテーブルマナーは
知っていますよ。

駒村≫私がマナー違反でしたね。
失礼しました。

<笑い声>
じゃあ、ゆっくりと黙って

お食べください。
きょうはフランス料理店

エグゼクティブシェフの
渡辺雄一郎さんに

教えていただきました。

鈴木≫きょうの特集は
子どもとコロナでした。

専門家の先生
保護者の皆さんにも

参加していただきました。
たくさんメッセージ

ありがとうございます。

鈴木≫「あさイチ」では

皆さんが判断できるような

材料となるような情報も
これからもお伝えしていきたいと

思いますし

接種するしないはそれぞれ本人
ご家庭が判断することで

それについて周りの方が言うのは
違うと思いますので

こういう声も
ご紹介していきたいと思います。

小林≫これも悩ましいですね。
ワクチンの専門家中野さんに

伺いました。
花粉症の症状が

いつもの年と同じであれば

コロナの検査をしないで
ワクチン接種に行っても

問題ないのでは、
ただ接種会場で問診の医師の方に

最終的な判断を仰いでください
ということでした。

いつもと症状が同じかどうか
注意してほしいということです。

鈴木≫お子さんとのエピソードも
たくさんいただきました。

鈴木≫大勢の人にびっくりして
しまったというエピソードですね。

大豆生田さん、大人は

こういう子どもたちに
どう接していけばいいですか。

大豆生田≫経験が少ないから
当然のことです。

子どもにとっては戸惑うのは
当然です。

今までの学校や幼稚園なんかは

参加できないとかやらないことを
マイナスに捉える傾向が

ありましたが今はそうではなくて

一人一人のペースを大事にしよう
としているので

そんなに不安に思わなくてもよい
と思います。

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事