出典:EPGの番組情報

歴史探偵「後鳥羽上皇と承久の乱」[解][字]

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で北条義時の前に立ちはだかる後鳥羽上皇。あらゆる分野で頂点を極めた最強の上皇の秘密を徹底調査。承久の乱に至る波乱の生涯に迫ります

番組内容
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で北条義時の前に立ちはだかる後鳥羽上皇。武士が台頭する時代に「正統な君主」であることを求め続けた。弓術や蹴鞠(けまり)などあらゆる分野で頂点を極めた「最強」の上皇の実態を徹底調査!なぜ後鳥羽上皇は頂点を極めようとしたのか?浮かび上がったのは、生涯抱え続けたコンプレックス。朝廷と幕府が全面対決した前代未聞の事件「承久の乱」を起こした後鳥羽上皇の波乱に満ちた生涯に迫る!
出演者
【司会】佐藤二朗

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 後鳥羽上皇
  2. 朝廷
  3. 場所
  4. 水無瀬離宮
  5. 武士
  6. 幕府
  7. 義時
  8. 村尾
  9. 調査
  10. 隠岐
  11. 承久
  12. 上皇
  13. 豊田
  14. 鎌倉幕府
  15. 神剣
  16. コンプレックス
  17. ターニングポイント
  18. 自分
  19. 実朝
  20. 生涯

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥361
(2022/11/02 14:31:31時点 Amazon調べ-詳細)

(後鳥羽上皇)身の程知らずの田舎者めが。

北条義時の前に
立ちはだかるのが…。

尾上松也さん演じる…

♬~

朝廷と幕府が全面対決するという
前代未聞の事件

「承久の乱」を起こしました。

なぜ 後鳥羽上皇は

義時と
戦うことになったのか。

後鳥羽上皇の最期の地
隠岐を調査すると

その波乱の人生が明らかに。

コンプレックスというふうに
呼ぶ人もいるし あるいは…

生涯 抱え続けた
コンプレックスの原因は

海の底にありました。

コンプレックスを克服するために
鍛練を重ね

あらゆる分野で頂点を極める

最強の人物となっていきます。

その時代のスーパーマンですね。

スーパーマン!

義時に立ち向かった
最後にして 最強の敵

後鳥羽上皇の謎に迫ります。

「歴史探偵」 調査開始です。

♬~

うん 所長 後鳥羽上皇ですよ。
きましたねえ。

大河ドラマで 尾上松也さんがね
演じてらっしゃるけれども

もう すごい迫力のある
後鳥羽上皇ですよね。
そうなんです はい。

ねえ。 その手がかりを探るうえで
まず ご覧頂きたいのが こちら。

手形。
後鳥羽上皇の… そう 手形なんですよ。

押されている
国宝の文書でございまして

これ ちょっと所長…

ほんと? ちょっと じゃあ

こっちを比べてみましょうか。
どのくらい違うのか はい。

こう 正確に合わせます。
左手。

まあ 僕の手よりは
少し小さいですけど

ただ これ こういうことになります。

僕の手 ほんとに大きいですから。
おっきいですね!

相当 この時代の人にしたら

後鳥羽上皇 手が大きかったってことが
分かりますね。
そうなんですよね。

所長。
うん。

後鳥羽上皇
手も大きかったんですけど

力持ちだったんですね。

ビックリさせて
で ビャッて捕まえた。

逮捕したというふうに言われる…

なるほど じゃ…

そんな後鳥羽上皇
どんな人生を送ったのか。

こちら 年表でございます。
はいはいはい。

まず 1180年に 後鳥羽上皇は生まれます。

祖父は あの有名な
「日本第一の大天狗」と言われた

後白河法皇です。

西田敏行さんが 大河ドラマで
おやりになってましたね。

そうですね はい。

そして 4歳の時に天皇に即位して

19歳で上皇になって

院政を始めるんですね。

そこから 朝廷の
最高権力者となるんですけども

42歳の時に 承久の乱が起きます。

そこで 北条義時と戦って 敗れて

隠岐に流されてしまう。

で 60歳で 隠岐で この世を去ると。

何で こんだけ波乱なのかっていうのを
調査してみたらですね

3つのターニングポイントが
分かったんですね。

そこで まず1つ目の
ターニングポイントです。

それが こちらです。

おっと 出た。
6歳の時の 「壇の浦の戦い」なんですね。

非常に大活躍を 義経がした
平氏を滅ぼす源平の合戦。

この でも壇の浦の戦いが なぜ

その まあ 朝廷で天皇に即位していた
後鳥羽上皇の

ターニングポイントになるの?

実は ここから
波乱の人生が始まるんですね。

ほう 何だろうな。

うわっ!

まず 調査に向かったのは
壇の浦… ではなく

後鳥羽上皇が
晩年を過ごした 隠岐。

何か 自然に囲まれて
いい場所というね

そういう印象が
あるけれどもね。

後鳥羽上皇は 1221年

時の鎌倉幕府執権 北条義時追討を計画。

承久の乱を起こすも
戦いに敗れ

隠岐に流されて
生涯を終えました。

おはようございます。
あっ おはようございます。

こんにちは 探偵の加藤と申します。

隠岐神社の村尾といいます。

隠岐を案内してくれるのは…

後鳥羽上皇をまつる隠岐神社の
禰宜を務めています。

まずは 当時 後鳥羽上皇が生活していた
場所を案内してもらいました。

建物は残っていないものの

島の人たちによって
きれいに整備されています。

あっ あと 何か石碑ですか? あれ。

(村尾)はい これは…

(村尾)…というふうに書いております。

近くにある資料館では

後鳥羽上皇ゆかりの品が
大切に保存されています。

これは 後鳥羽上皇様が
非常に 大切になされ

かわいがったものというふうに
言われております。

かわいがる?
ええ。

これ よく見ると 何か
石以外に 見えるものがありませんか?

石以外に見える?

(村尾)石じゃない何かに
見えるもの…。

何だろう?

何だろう?

あっ。

(村尾)分かりましたか?

猫だ。
正解です。

猫だ!
これは 「猫石」と言われておりまして

上皇様が 縫いぐるみのように
かわいがったものじゃないかな

というふうに伝わっております。

はぁ~ だから
こたつで丸まってる猫みたいな。

(村尾)アハハッ そうですね。

あ~ そうか なるほど猫か。

頭で… こういう よくね
猫 こう丸まったりするもんね。

寂しかったんですかね。

(村尾)京都から ここへ来るのは 望んで
来られたわけではないですからね。

それは あると思いますね。

もう一つ 後鳥羽上皇とゆかりが深い
場所として案内されたのが…。

あっ。
(村尾)こちら。

ありましたね。
雑草が生い茂る中にあるんですね。

(村尾)ハハッ そうですね。

ここには 後鳥羽上皇が
生涯 大切にしていたものが

まつられていたそうです。

この2つが
どうやら ここに納められていた

というふうに言われてます。

はい そうです。

今は 資料館にあります。

そして ふいごと共に
納められていたと言われる 刀です。

いずれにしても 刀関連だね。
そうですね。

後鳥羽上皇に仕えていた
刀鍛冶によるものと言われています。

実は 後鳥羽上皇は

生涯 この刀を作ることに

なみなみならぬ情熱を注いできました。

(雅楽)

はい。
(打つ音)

隠岐神社では
上皇を象徴する大切なものとして

今でも 名工たちが作った刀が
奉納されています。

後鳥羽上皇の人生を語るうえで
欠かせない 刀。

なぜ それほど 刀が重要だったのか。

その原点は 源平合戦のクライマックス
壇の浦にありました。

平安時代の末

源氏と平家が争った…

そのさなか 後鳥羽上皇が…

この時 大変な事件が起きました。

(兵たちの雄たけび)

なんと 源氏に都を追われた平家が

皇位継承に欠かせない

勾玉・鏡・剣から成る
三種の神器を持ち去ったのです。

そのため 後鳥羽上皇は

三種の神器なしに即位した
「異例の天皇」となります。

当時の貴族たちの間で

「希代の珍事」と
ささやかれました。

更に 神器は 壇の浦の戦いで

平家と共に 海に沈みます。

「渡すまい」ということでね

抱えて 海に身投げしたんですもんね。

勾玉は
木箱に納められていたため浮かび

鏡は 船内に残っていたので
回収できました。

しかし…

これが 後鳥羽上皇を
生涯 悩ますことになったと

日本中世史が専門の
関 幸彦さんは話します。

…という このことについての
なにがしかの こだわりとか

まあ 場合によっては

「コンプレックス」というふうに
呼ぶ人もいるし

ある意味では…

沈んだ神剣の捜索は

朝廷にとって まさに大問題となりました。

海中を捜すため
海人まで使われました。

30年近くたっても

後鳥羽上皇が
神剣を捜させた記録が
残っています。

なぜ 神剣は見つからなかったのか。

現代の科学を駆使して
調べてみることに。

あっ こんにちは。 こんにちは。
こんにちは。

探偵の加藤と申します。
あっ 九州大学の山城です。

海岸工学が専門で
関門海峡の潮流を研究しています。

国土交通省の協力のもと
乗り込んだのは 最新の測量船。

神剣が沈んだと言われる現場に
向かいました。

海の深さを調べてみると…。

うん 深さは?

38 39… あっ 40!

水深40 いきましたね。

深いですよね 40m。
深いねえ ねえ ほんとだね。

起伏の多い地形で
およそ10mから

深いところでは
50mに達する場所も

あることが
分かりました。

海女として
26年 海に潜り続けている…

壇の浦での神剣を見つけることが

どれほど難しいことか聞きました。

調査の映像を見てもらうと…。

更に調査を進めると

比較的 水深の浅いところでも

捜索は困難だったということが
分かってきました。

(山城)
それは 「サンドウェーブ」と言います。

サンドウェーブ。
(山城)はい。

潮流が速いところで見られます。

「砂の波」ってことだもんね
「サンドウェーブ」っていう。

だから 砂もこう
常に動いてるっていう。

もう いくつも
捜しづらい要素があるね。

深い…。
ほんと そうですね。

結局 朝廷を挙げた
捜索で

神剣が見つかることは
ありませんでした。

神器を欠いた上皇の世が続くことを嘆く
貴族の言葉です。

自分は 正統な君主ではないのでは…。

このことは 後鳥羽上皇が生涯抱える

コンプレックスになっていきました。

更に 時代の流れが生んだ
「強大な存在」が

後鳥羽上皇のコンプレックスを

より大きくした可能性があります。

武力で急速に台頭し

朝廷のトップとして世を治める
後鳥羽上皇を

脅かす勢力となっていました。

武士に負けない
圧倒的な力を誇示するには

「刀」が必要不可欠だったのです。

全国から 刀作りの名人を集め

毎月 1人に刀を打たせる

「御番鍛冶」を定めたとも

伝えられています。

(関)武家の組織体である
幕府であったりするとすればね…

う~ん… ほんとに…

それは 何か
刀に こだわり持ちますよね。

そうですよね。
後鳥羽上皇としても

やっぱり…

何とかしなくちゃっていうことで

「西面の武士」と言ってですね

親衛隊を 新たに武士団をつくって

自分の手元に置いたりは
してるんですけれども

やはり そういう あの…

後鳥羽上皇が それほどまでに
強い思いをもって残したとされる

刀について 現役の刀鍛冶の方に
お話を伺いました。

後鳥羽上皇自らが作ったと伝わる…

優美で 高い品格を備えた 太刀です。

後鳥羽上皇の刀への探究心は

日本の刀剣の芸術性を

高めていきました。

父の代から 隠岐神社に刀を奉納し

現在も 奉納するための刀を
制作している…

やあ!

(蒸発する音)

後鳥羽上皇が残した刀は

独創的で 特別な思いが込められていると
感じるといいます。

全く素人だから
分かんないんだけども

その 後鳥羽上皇の熱量とか 思いが…。
はい 思いまで。

感じられるという。
感じられるという。

それを 上皇自らっていうのは
すごい お話ですよね。

で あの 先ほど来
三種の神器のお話 ありましたが

ここで 改めて 押さえておきましょう。

こちらの三つになります。

神剣である…

歴代の天皇が
皇位のしるしとして受け継いで

自分が天皇であることの
正統性を示すものですから

一つでも欠けてしまってはいけないと。

しかも あの…

これ もう ほんとに 軍事的な力が…

何か 奇妙なリンクっていうかね

ちょっと不運な感じがします。
確かに 不運が重なってますね。

不運でも諦めないのが
後鳥羽上皇なんですね。

2つ目のターニングポイントに
いきたいと思います。

それが こちらです。

「離宮」というのは 天皇や上皇の
別荘のことを言うんですけども

ここに 後鳥羽上皇の

壮大な計画があったんです。

京都との境にある
大阪府 島本町。

後鳥羽上皇に関係がある場所と聞いて
やって来たんですけど…

ゆかりがある場所とは思えないですよね。

そうね 普通の まあ…。

住宅街です。
住宅街。

あっ あれですか?

石碑があるんですけど

「後鳥羽上皇
水無瀬宮址」。

すみません。

あっ こんにちは! こんにちは。
探偵の加藤と申します。

あの 水無瀬離宮の研究をしております
豊田と申します。

水無瀬離宮の調査を
15年にわたり行っています。

後鳥羽上皇が この地につくった
離宮とは どのようなものだったのか。

それを知るうえで
重要な手がかりが見つかっています。

この甕なんですけれど。

大きな甕ですねえ。
(豊田)とっても 大きいんです。

水無瀬離宮近くの淀川で見つかった
こちらの 大きな甕。

酒などの貯蔵に使われたそうです。

水無瀬離宮と
どういった関係があるんですか?

別荘であるはずの…

更に 後鳥羽上皇が好んで使った場所が
あると案内されたのが…。

あっ 田んぼですね。
(豊田)そうなんです 田んぼなんですよ。

この場所は
水無瀬離宮のメインストリートで

乗馬をする場所としても
使われていました。

あ~ だから 細長いのか。

豊田さんの研究によると
離宮には こうした馬場の他

上皇の御所や
貴族の屋敷が数多くあり

重要な政務も行われていたといいます。

周辺に置いた市場などを含み

東西南北ともに

およそ2.7kmに
及んでいたと
推測されます。

水無瀬離宮は
単なる別荘ではなく

経済 軍事 政治の
機能を持つ

広大な
都市だったのです。

町ぐらい。 ですから まあ いわば…

…として捉えることができると思います。

ここには 鎌倉幕府の有力御家人
平賀朝雅なども 度々招かれ

後鳥羽上皇は
自身の権威を見せつけていました。

この離宮で 後鳥羽上皇が

特に熱心だったものが
あるということで

豊田さんについていくと…。

蹴鞠されてますね。
(豊田)はい そうですね。

(豊田)こんにちは~ こんにちは。
こんにちは。

後鳥羽上皇が
打ち込んでいたものとは…

後鳥羽上皇は
「この道の長者」と呼ばれ

蹴鞠の達人でした。

蹴鞠は 朝廷の伝統的な遊技。

貴族はもちろん…

そんな蹴鞠に 私も初挑戦!

ほう ちゃんと やんなさいよ。

いきます。

はい!
オー。
アリヤー。

アリ。
オー。
アリヤー。

あっ いきます! あっ!

ああ~!
あなたのせいで 今 終わった。

すごい… ちょっと
相手にボールを渡すのが難しい。

仲良く蹴れないと
続かないと思うんですね。

仲良く蹴れないと続かない。

見てて分かったんですけど
チームプレーですもんね。
そうです そうです。

後鳥羽上皇は このお庭で
2, 000回という記録を達成されています。

2, 000回!? すごいですね!
へえ~!

更に 仲間意識を
高めるため

全員が
「水干」という
装束を着るよう

命じました。

上皇自身も
着ていたといいます。

一方で 自分が頂点であることを
周囲に知らしめるルールを作りました。

革製の足袋を色分けするなどして

蹴鞠に参加する者の
ランクづけをしました。

後鳥羽上皇は 水無瀬離宮で

鎌倉武士をも取り込む
ネットワークを築き

自分こそが 最高権力者であることを

示したのです。

非常に 壮大な場所に行って…

2, 000回って言ってたっけ?
2, 000回です。

すごいよね。

まあ そのようにしてですね
水無瀬離宮で

有力な御家人を どんどん
取り込んでいったわけなんですけども

更に…

その方というのが…。
あれでしょうよ!

正解でございます。

後鳥羽上皇と 源 実朝の深~い関係が

水無瀬離宮を
更に調査すると分かったんです。

こちらは 水無瀬離宮の
庭園にあったと言われる…

豊田さんの調査により
かつて 隣にも池があり

合わせて 1つの大きな池だったことが
分かりました。

こちらは 水無瀬離宮より後に
実朝が鎌倉に建立した寺の 池の跡。

この2つを比べてみると…。

何となく 似てますね。
似てる。 ねえ?

更に 調査によって 御所ヶ池には

「中島」と呼ばれる

大きな石があったことが分かりました。

中島も
実朝が造った池の島の位置と

ほぼ一致しているのです。

つまり 後鳥羽上皇の
造ったものを

実朝がまねた
ということですが…。

そうですね。

そうだそうだ…

そうなんです。
で ちょうど2人は 12歳違いで

お兄さんとも
父親ともっていうふうに…

で その気持ちが表れた
実は 和歌がありまして

実朝が作った歌なんですね。
はいはいはい。

どんな意味でしょうかね。

これは 山が裂けて

海が干上がったような
世になったとしても

この「君」というのは
後鳥羽上皇を指しています。

「ふた心」 裏切るようなことは
決してありませんと。

もう 何というか これ以上ない

何ていうか 誓いというか…

…とは思うんですけどね。
なるほどね。 もし…

あそこまで 影響を受けてるってことはね。
もう おっしゃるとおりですね。

そのように
幕府と朝廷をつなぐパイプも出来て

順調に進むのかなと
思いきやですね

ここで 歯車が狂ってしまうんです。

3つ目のターニングポイント
こちらです。

40歳の時ですね 源実朝が なんと
暗殺されてしまうんですね。

で 同じ年に 平安京の中心

大内裏が焼失してしまうんです。

この2つの事件が

後の鎌倉幕府 最大の事件

承久の乱に つながっていくのです。

承久の乱の前年
後鳥羽上皇が訪れたという

滋賀県長浜市に向かいました。

長浜の歴史に詳しい…

こちらには 石碑がありまして

神社の名前が
書いてあるんですけども

「後鳥羽神社」
というふうに

書いてありまして
これ あの…

後鳥羽上皇は この地で

ある儀式を行っていたといいます。

(雷鳴)

呪いの儀式とは

どういうもの
だったのか。

中世の信仰を研究している

山田雄司さんに聞きました。

それまで ほとんど行われてこなかった

大規模な秘術。

あるねらいもありました。

後鳥羽上皇は なぜ ここまで
大規模な儀式を行ったのでしょうか?

きっかけは 建保7年1月に起こった…

これを機に 良好だった

後鳥羽上皇と
幕府の関係が崩れていきます。

実朝の死は 幕府 そして御家人の間にも
混乱を招きます。

放て!

それは 後鳥羽上皇がいる京にも波及し

大内裏が焼失するという事態に。

武士の争いで
大内裏が燃えるなど

前代未聞でした。

あまりのショックに 後鳥羽上皇は
ひとつきほど寝込んだといいます。

その後 大内裏の再建を
幕府に求めましたが

その要求は拒否されます。

後鳥羽上皇の怒りは 頂点に達しました。

つまり 後鳥羽上皇が

大規模な儀式によって
呪い殺そうとしたのは…

幕府の最高権力者 北条義時です。

「義時を排除せよ」。

追討に向けた
具体的な動きが始まります。

まず 京に滞在していた鎌倉の武士たちを
味方に引き入れます。

官職を与え これを自分の軍勢としました。

鎌倉をはじめ

東国の御家人たちの
寝返りを呼びかけます。

更に 各地の武士たちに

義時追討命令を
出したのです。

幾重にも張り巡らされた

包囲網が完成しました。

自身の武力・政治力に自信のあった
後鳥羽上皇は…

ところが…。

(兵たちの雄たけび)

1221年 戦いが始まると

圧倒的な戦力で

義時軍が 京に攻め上っていきました。

僅か1か月で
上皇側は大敗したのです。

なぜ 後鳥羽上皇は負けたのか。

その謎を解くカギが

上皇と義時 それぞれが行った
駆け引きにあります。

御家人の武田信光が

上皇と幕府の
どちらに味方するか迷っていました。

この時 後鳥羽上皇が
全国の武士たちに出した命令書には…。

「手柄をあげれば

朝廷への参上と
上奏を許可する」。

名誉や官職などを
与えるとあります。

一方 義時が
提示したのは

「六か国の土地を
与える」
というもの。

鎌倉幕府は 戦で活躍した武士に

褒美として 土地を与えるシステムを
つくっていました。

武田信光が求めたのは 土地。
義時を選びました。

後鳥羽上皇は 当時の武士たちの

名誉より 実利を重んじる
価値観の変化に

ついていけなかったのです。

まあ その意味では…

こうして 朝廷と幕府の全面対決は
あっけなく幕を閉じ

後鳥羽上皇は 隠岐に流されます。

武士が台頭する時代。

正統なる最高権力者の座を
守ろうとし続けた 後鳥羽上皇。

隠岐で 60年の生涯を閉じました。

なるほど。 非常に
その 当時の武士たちが

土地というものを
いかに 大事にしていたかというね。

ものすごく大事な
その 読み切るっていうことは

すごく大事なことだって
今も通じる話ですよね。

そうですね。

今で言うとね 思うんですね。

しかも そのワンマン社長が

何やらせても 全部できてしまう
文武両道の すごい人なので…

…っていうのは 分かりますよね。

なるほどねえ。
対して 義時っていうのは

どっちかっていうと…

そうかもしれないですね。

ほんとに 義時はすばらしいって
言いたいんですけど

あの 実はですね…

やはり 彼が「義時を討て」…

やっぱり 上皇とか朝廷には
とても逆らえないっていうことで

東国の御家人たちも
ものすごい やっぱ尻込みして

戦いに行こうとしなかったんですね。

で あの 例えばですね ある時…

で 一人 お亡くなりになってしまって。

で その時に…

「いやいや 大丈夫ですよ」と。

ですから 意外にね…

それまで 鎌倉幕府は

関東を中心に
力を及ぼしていたんですが

これが 承久の乱のあと

朝廷のあった
畿内ですとか

更に 西日本に至るまで
手中に収めていくっていう。

これは まさに もう 時代の
ターニングポイントっていうふうに

言えるんではないでしょうかね。
なるほどねえ なるほどね。

これ あれですよね 先生。
余談ですけど 私らは

「いい国つくろう 1192年」って
1192年が鎌倉…

「いい国つくろう 鎌倉幕府」って
覚えてたんですけど

最近の教科書って 1185年なんですよね。
そうです。

1185年も
実は 登場してきてるんですけど

「いい国」も
結構な教科書に残ってるんです。

あら! どっちなんですか? 先生。
はい これがね 定説がないんです。

ない!
まだない。

やっぱりですね
これを 見て頂いたらですね

明らかに その 1221年の承久の乱を
きっかけにしてですね

朝廷の力が落ちて

幕府の力が 全国に広がっている。
ほんとですねえ。

そういった意味では
やっぱり もしかしたら

1221年の承久の乱がですね
鎌倉幕府の成立とも。

ちょっと待って下さい。
もう 今 これを見てる 番組 見ている

歴史を習ってる子供たちが
みんな 混乱するじゃないですか。

先生 結局 何年?
鎌倉幕府 何年なんだ!

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事