感染拡大で“第3波”鮮明に・・・年末年始の注意点は(2020年11月14日)って動画が話題らしいぞ
この動画・・キシリア様に届けてくれよ
第3波で検索したら上の方出てきた
この動画消されないよな?
1回見たら満足しちゃったなあ
結構いいんでないかいー
日本語が理解できないというか日本語になってないバカが多いな・・
ANNnewsCHの動画は良作が多いな
This is description
新型コロナ“第3波”の深刻度、そしてこれから迎える年末年始をどう過ごすべきか、国際医療福祉大学の和田耕治さんにお話を伺います。
◇東京都は14日、新たに352人の感染を確認。この状況をどう見る?
この感染者の方たちは大体今から10日前に感染したであろう人たちが今見えてきてる状況ですので
この10日間でさらに広がりを見せているという可能性があるとすると
今後東京都でも1日500人だとか1000人、今まで経験したことない方がまだ見つかってくる可能性もあり、
いまこそ感染者をこれ以上増やさないために対策を強化すべき時期だと考えてます。◇今月に入って1日に過去最多の感染者数が確認されたのが、赤く表示された12の道府県にのぼる。
北海道や大阪だけではなくて岩手や静岡も含まれている。大都市以外の場所でも感染者増えて来ているが。寒くなってきていて、室内で過ごす機会も増えてきているので、そういう中でやっぱり人と人との距離が短くなって感染する機会が増えている。
さらに自治体によって、やはり感染が広がっている場所がこれまでもよく言われる繁華街や会食以外に
やはり少しこう社会的に弱い人たちである外国人のコミュニティーといった所でも感染が見えつつある。
地域のさまざまな場所で感染の種が広がっていると思う。特にこれから医療崩壊といったものがまた現実味を増そうとしているような状況です。
特にこの1~2週間で北海道は重症の方8%というような状況だが、重症化する前に1週間かかったり
感染者の増加を考えるとこの1~2週間程度で急に変わり得るということも注意が必要だと考えている。新型コロナの患者さんの治療だけではなくてほかのいわゆるがんの治療や
交通事故の治療こういったことにまで影響が及んでくる可能性がある。
特に地域において医療体制がぜい弱なところほど、そういった院内感染で職員が感染した場合には非常に大きな影響が出る。◇年末年始の注意点も聞いていきたい。年末年始は人の動きが増える時期でもある。
和田さんはGoToトラベルについてどう考える?観光だけっていうことであれば、それほど感染リスクはない。
けれどもやはり人と人との交流があるような場所というのは非常に感染リスクが高くなる。
特にお正月だけではなくて、今後3連休もあるので、そちらも注意が必要だと考えている。
この1週間後どういう状態になってるかっていうこともちょっとなかなか想像がつきにくいところもあるが、
出来るだけ近隣であれば比較的こう移動もしやすいかと思うが、遠出をされてる方も多分多いと思うので、
地域に感染を広げないようにすることがとても重要になってくる。行った先でできるだけ、人と密になるようなところをできるだけ避けられれば
そこで感染する可能性はコントロールできるかもしれないが、
行った場所で感染拡大している場合にはそこに持ち込まないっていうことで、
出発の前、特にこの1週間は旅行の予定がある方は会食の機会とかを少し減らすことが重要だと考えている。飲食をする場というのは、人にとっても大事な場であるけれど
やはり感染が拡大している時には特にやはり気を付けて頂きたいのは
具合の悪い方よりもちょっと体調がおかしいかなっていう方も含めて
その場には参加をしないっていうことが自分を守り相手を守るということで
体調確認をぜひしていただきたいと思う。◇この冬をどう乗り越えるかが大事?
まさに私たち初めて経験する冬になります
この冬がうまく乗り越えられれば、来年以降も少しく明るい見通しが持てると思うが、
もうこの11月からこのような厳しい状態になっていると。
私たち一人一人が改めて自分を守り相手や地域を守るということで
感染対策をしっかりとやっていただくことをぜひここでまた思い出していただきたい。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
>>10 おつかれ。いつもありがと
>>10 ありがとう
>>10 おつおつ
powered by Auto Youtube Summarize