出典:EPGの番組情報

所さんの目がテン![字]古代エジプトのふんわりパン作りを再現!

石田剛太が古代エジプトのパン作りに挑戦▽ふわふわパンが作られるようになった歴史は▽まずはかまどを作ることから挑戦▽都丸紗也華も参戦!小麦粉作りにへとへと!果して

詳細情報
出演者
【MC】所ジョージ

【人類はこう作った専任プレゼンター】石田剛太
【実験プレゼンター】都丸紗也華、佐藤真知子(日本テレビアナウンサー)
番組内容
現代科学の原点である古代の技術を再現する「人類はこう作った!」パン編▽ふわふわのパンはいつ作られるようになった?▽ヨーロッパ企画・石田剛太が古代エジプトのパン技術を再現▽パンを作るためのかまどを作るための日干しレンガ作りに挑戦▽都丸紗也華も参戦!大量の小麦粉を作るために欠かせない道具とは▽二人は無事にパン作りまでたどり着けるのか
音楽
新エンディングテーマ
【タイトル】未来
【歌】所ジョージ
おしらせ
http://www.ntv.co.jp/megaten

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. パン
  2. レンガ
  3. 粘土
  4. 小麦
  5. スタジオ
  6. スタッフ
  7. 古代エジプト
  8. 石田
  9. サドルカーン
  10. 出来
  11. 表皮
  12. 今回
  13. 作業
  14. 胚乳
  15. ハァ
  16. ホント
  17. レンガ作
  18. 結構
  19. 原点
  20. 指示書

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
日テレサービス
¥2,430
(2022/01/22 23:11:21時点 Amazon調べ-詳細)

♬~

(佐藤) <…した食感が大人気>

<進化が止まらない パン>

<では 元々…>

<『目がテン!』が 発明の原点に
立ち返る…>

(スタジオ:所)
原点まで戻っちゃうの?

<パンの謎に迫るのは…>

(石田) わぁ~!

<荒行を耐え抜き…>

<数々の技術を
振り返って来た>

痛~…。

(スタジオ:所) 倒したからね。

<パン作りの道のりは…>

あぁ もう…。

これだ これだ。

<…は もちろん>

すごい いい感じです。

<かまどに使うレンガ作りからの
スタート>

<果たして…>

<というわけで
今回の『目がテン!』は…>

パンですか!
はい。

分かるんですよ 何かこう
ちょっと ひもといてみようは。

(笑い)
原点じゃなくて いいでしょ。

やっぱり 『目がテン!』的には
原点まで… 戻ります。

そうですね ちょっと
パンの姿が

1ミリも見えなかったですね。
そうよ。

さすが 見てらっしゃいますね。
「さすが」じゃないよ。

どういうことなの?
いや…

今回のテーマである
パンについてなんですが

監修をお願いした考古学者の
馬場先生によりますと

辞書的には…。

…だそうなんですね。
そうなの?

ですので クッキーなんかもパンの仲間に
入るということらしいんです。

クッキーも入っちゃうの?
フワフワじゃなくて。

実は
馬場先生によりますと こちら。

エジプトの
6000年前のお墓から

ふっくらしていたであろうパンが
見つかったんです。

いや それ…。

これが そうです
ふっくらしていた…。

さすが専門家は すごいね
パンって分かるんだ。

成分 調べたんだね。
はい。

…ということが分かった。
本当? あぁ そうですか。

ということで

どこまでフワフワしていたかは
分からないので

石田さんが 古代エジプトの
技術の再現に挑みました。

<人類が 小麦を
栽培し始めたのは

今から1万年前の 西アジアでした>

<しかし その頃のパンは…>

種無しパンという
無発酵パンですね。

当時のパンは…。

と思うので ある程度…。

…じゃないかなと
思うんですけどね。

<その後…>

恐らく…。

…と思っております。

<そこで…>

<…を目指します>

<5回目のチャレンジとあって
表情にも余裕が見られます>

(スタジオ:所) 今はね。

頑張ります。
(スタッフ) 早速ですけど これが…。

指示書。

「古代パン 指示書

パンを焼くかまどを作る」
かまど!

かまどからですよね。

かまどを作るところから
まぁ… ねぇ。

<まずは 材料となる粘土を
掘り出します>

<馬場先生によると

古代エジプトで
パンを焼いていた かまどは

直径1m 高さ80cmくらいの
サイズだったそうです>

<これを 同じく古代エジプトで
使われていた

日干しレンガを材料にして
作ろうということ>

あ~ じゃあ 結構な量
必要ですね。

(スタッフ) じゃあ これで。
おぉ~ あ!

<…を見てみると

木製のクワを
使っていたことが分かります>

(スタッフ) 木製のクワっていうのは
なかなか日本で手に入らないんで。

なるほど。
(スタッフ) まぁ クワということで。

これは じゃあ
使わせていただきます。

<というわけで…>

あ!

あ! あぁ もうこれだ!
これだ これだ。

確実に 粘土でしょ これ。

粘土っぽいですよね。

<そもそも 粘土とは何か?>

<土の建築物の
研究を行っている

早稲田大学の
山田准教授によると>

かなり…。

…ものを
土っていうふうに呼んでます。

例えば…。

砂場遊びって 皆さん やったこと
あるかと思いますけど

水を混ぜて…。

それは固まってなくて…。

…っていう性質があります。

それに対して…。

その 形をまず作れて それを…。

っていう性質がありますので…。

細かい粒子っていうのが
入ってる必要があります。

<石田さんが掘った土は
どうでしょうか?>

(山田先生の声)
…になってるような感じがあって。

…性質を
発揮してくれると思います。

<地面の 葉っぱが腐ったような
土をどけると…>

<粘土が出て来ます>

質は…。

<今回は…>

あぁ いい感じだ。

粘土ですね この辺。

<掘り出した粘土が
他の土と混ざらないように

まとめておきます>

ハハハ…!

ハァ… ハァ…。

(スタジオ:所)
この時 何 考えてんだろ。

<呼吸を整えたら作業再開>

<掘り続けること 2時間>

うおっ これ いい粘土だ。

よし! この一発でしょ。

これぐらいあれば

いい窯 作れるんじゃないですか?

<そして 掘り出した粘土は
布の上に載せます>

<太い枝を使って…>

いいんじゃないですか?

<2人がかりで運びます>

ちょうどいいなぁ。

広げていいんですね。

<粘土を降ろします>

はい はいはい…。

<繰り返すこと 7往復>

う~!

あ~い!

<まだまだ続くレンガ作り>

<さらに 小麦粉作りにも
取り掛かります>

<続いての指示は…>

切り藁ですよね?
切り藁っていうのは?

ワラ 用意されてますけど。

<効率化のため…>

え~?
<続いては…>

<さらに…>

<粘り気を出します>

<ワラを入れると

レンガが割れて ばらばらになるのを
防いでくれるのです>

<程よい粘り気に
なったところで

次の作業に>

<古代エジプトでは 粘土を

このような型枠を使って
成形しました>

<そこで…>

<…することに>

(スタジオ:所) これは作るのね。

久しぶりだな 金づち。

<木枠が出来たら>

<レンガを作る場所に
砂を敷きます>

<こうすることで
レンガが張り付かなくなります>

ほう ほう…。

で ここに… これを…

叩き入れる。

こういうこと?

こういうことか。

<勢いよく…>

<枠から粘土を抜き取れば

レンガの成型が完了>

あ~ 出来てる。

ヘヘっ… はいはい…。

うわ~!

出来てる!

<この作業を
力を合わせて30分やると

16個のレンガを
成型することができました>

はい~…。

取りあえず 16個。

はぁ~!

うわ~…。

ハァ… ハァ…。

<これを繰り返すこと 2時間>

<成型できたレンガを…>

<今回 出来たレンガは 76個>

OK。

<このまま 粘土を乾燥させます>

<エジプトより気温が低いので
4週間>

<パンのかまどに使う…>

「レンガは出来るのでしょうか?」
って

クエスチョン
おかしいでしょうよ。

レンガ 作ってるじゃん。
ホントに大変でした 所さん。

石田君 いたの?
はい。

さっぱりして来てるね 顔立ちが。
ハハハ…。

番組の時からは ちょっと。

とにかく もう… ホントに

いい粘土を探す
っていうところから。

そして 粘土の場所が遠いんですよ
作業場から。

それを運ぶって作業。

あとさ…。

あれは

この道具は使っていいんだ
っていう。 鉄の道具。

ホントは…。

そうです そうです
ホントに 今回は…。

そうだよね。
まさか…。

で この後 どうなるの?
次はいよいよ パンに欠かせない

小麦粉作りの工程に取り組みます。

(スタッフ) 早速ですけど…。
あっ 指示書。

これ
どうやって取り出すんですか?

(スタッフ) あっちに…。

何か ありますね
餅つきのセットみたいなの。

<用意されていたのは…>

<遺跡から発掘された人形から

古代エジプト でも 臼と杵を使って

小麦を砕いていたことが
分かります>

<そして…>

(スタッフ) これが 今回使う…。
ありがとうございます。

あ… あぁ~。

<用意しました>

<私たちが食べているのは

小麦の胚乳と呼ばれる部分>

<周囲を覆っている

「ふすま」とも呼ばれる表皮は

まずく 硬いので取り除きます>

<胚乳と表皮を分けるため

小麦の実を 杵で突いてみます>

あ~ これは地味な作業。

これ 小麦と もう
分かれて行ってますね。

<叩くごとに 実が砕けて行くのが
分かります>

<実は これが
小麦を粒のまま食べない理由>

<小麦の断面は
複雑な形をしており

表皮が
胚乳に食い込んでいるため

簡単に取り除くことが
できません>

<さらに 小麦は

表皮に比べて
胚乳部分が軟らかいので

表皮を叩いて剥がそうとすると

胚乳が砕けてしまいます>

<そのため 小麦は
パンなどに加工されるのです>

<小麦を叩き始めて 5分>

いい感じで 粉々って感じですね。

<そして 砕けた小麦を…>

<ふるいに入れます>

<古代エジプトでも

植物性のふるいを
使っていたと考えられます>

おぉ 結構… 結構しっかり

集まりましたよ。

いい感じに集まってますよね。

<小麦粉を作ることが
できました>

<しかし…>

まだまだ 何か…。

<よくよく表皮を見てみると

食べられる部分が
残ってしまっているようです>

<この後 秘密兵器
サドルカーンが登場>

<さらに あの人が助っ人に!>

<石田さんが砕いた
小麦の粒には…>

<そこで 次の指示書を
見てみると…>

<いわゆる石臼の原形です>

<これを使えば
残ってしまっている胚乳を

キレイに取り出すことが
できるのです>

<考古学者の
馬場先生によると…>

パンを作るシーンが
壁画もそうですし

木製の模型
モデルのようなものでも

見つかっているんですけども。

大体が…。

エジプトの…。

ですから…。

こういった
分業というか すみ分けが

そういったところで 描かれて
いるんじゃないかと思われます。

<そこで この人が
名乗りを上げました>

≪石田さ~ん!≫

あ!

都丸さん。

<石田さんがレンガ作りを
している間

都丸紗也華さんに
サドルカーンを担当してもらいます>

(都丸) よ~し これを…。

<先ほどの…>

(都丸) こうして…。

い~ よっ!

<大量の…>

<黙々と 作業に
取り組んで行きますが>

(都丸) 何かもう…。

(スタジオ:所)
疲れ過ぎんの 早いよね。

≪何で笑ってるんですか≫

ハハハ…。

何かね もっといいやり方が
ありそうなんですよ。

(スタジオ:所) どうしてなんだよ。

(スタジオ:所) どうして そういうこと
するんだよ 君は。

(スタジオ:所) 出て来ないよ
サドルカーンのコツなんて。

やれってことですよね きっと。

<サドルカーンをこすり続けて
なんと 5時間>

できた~ 終わった!

終わりました。

だって…
これ 盛り盛りにあったんですよ。

<2kgの小麦の粒から

414gの小麦粉が取れました>

<一方 石田さんのレンガ作り>

<初日に
1950gだったレンガが…>

<次第に水分が蒸発し…>

<4週間後には

30%軽い
1350gになりました>

うわ!

うわ~ これ
いい感じじゃないですか。

うん… 痛い痛い… 痛いです。

<山田先生に見てもらうと>

ようやく出来ましたか
レンガと小麦粉。 はい。

レンガと小麦粉
やっと手に入りましたか。

ようやく ここでですね はい。

嘆き姫!

何が クレオパトラなんだよ
嘆き過ぎ すぐに。

すごく疲れて もうできな~い
とか すぐ泣くんだから。

これ サドルカーンなんですけど

すっごい重いんですよ。
そりゃそうだよ。

あれは何なの?
「サドルカーンのコツ」って。

何か
こぼれて行っちゃうんですよ。

こっちへね。
あ~ なるほど。

だから 何か…。

もしかしたら…。

ネットに書き込む人は
これ やったことないとね。

誰も やってないと思うよ これは。

これ これ… これが
ちょっといい? 触って。

僕が作ったレンガです
日干しレンガ。

70何個 作ったんだっけ?
76個です。

76個。
結構 硬いんですよね。

(笑い)

火を入れて
ちょうどパンが出来上がる頃に

ガツガツ~ってなってほしいね…。
そんなぁ。

いやいや しっかりしてますから。
あ~ そう。

実は 日干しレンガには
耐久性があり

西アジアの遺跡には

8500年前の日干しレンガの

建造物が残っていたりも
するんです。

じゃあ いよいよ これで
かまど作りが始まるわけですね。

というわけで 次回は

人類はこう作った!
古代パンの科学 後編です。

フワフワパンの最大の鍵
酵母作りに挑みます。

古代エジプト人が
食べていたパンは

どんな味だったのでしょうか?

ということで
ご苦労さまでございました。

次回 お楽しみに。

<TVerでは 本日の放送回が
無料で見られます>

<Huluでは
過去1年分の放送回を

いつでも見ることができます>

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事